【英字新聞を読む】安倍首相は日本にとってどんな意味があったのか?海外での評価!

英語、英会話

昨日、安倍元総理の葬儀が行われました。

とてもたくさんの人たちが、増上寺などに集まっていました。

また、火葬場へ向かう途中には、自民党本部、国会議事堂、首相官邸などを回っていました

その沿道にも、たくさんの人たちが集まっていました。

外国からはこれらの状況について、どのように見えていたのでしょうか?

BBCの記事から、外国から見た安倍元首相の残したものについて読んでみようと思います。

まずは記事全体を読んでみたいと思います。

What did Shinzo Abe mean to Japan?
Japan has witnessed an extraordinary outpouring of grief and sadness for former prime minister Shinzo Abe who was assassinated in the city of Nara on Friday. The country has seen nothing like it since the death of Emperor Hirohito in 1989.
日本は、金曜日に奈良市で暗殺された安倍晋三元首相の嘆きと悲しみの異常なあふれだしを目撃しました。 1989年に昭和天皇が亡くなって以来、この国はそのようなものを見たことがありません。

Abe, the country’s longest serving post-war prime minister, inspired respect rather than love. Economics was actually never Abe’s strong suit. His lifelong obsession was national security. And that’s where his true legacy lies.
戦後最長の首相である安倍首相は、愛よりも尊敬の念を抱かせた。経済学は実際には決して安倍の強い分野ではありませんでした。彼の生涯にわたる執着は国家安全保障でした。そして、そこに彼の真の遺産があります。

In a post-Cold War world, with the threat from China and North Korea rising, Abe was determined that Article 9 had to go. “The idea of the constitution was that Japan should rely on the goodwill of the world for its security,” says Kazuhiko Togo, a former senior diplomat and friend of Abe.
冷戦後の世界では、中国と北朝鮮の脅威が高まり、安倍首相は第9条を廃止しなければならないと決意しました。 「憲法の考え方は、日本が安全保障のために世界の善意に頼るべきであるということでした」と、元上級外交官で安倍首相の友人である東郷和彦は言います。

Changing Japan’s constitution is extremely hard. It needs a two-thirds majority in both houses of parliament, and the support of a national referendum. Abe knew that was all but impossible.
日本国憲法を変えることは非常に難しいです。両方の議会で3分の2の過半数が必要であり、国民投票の支持が必要です。安倍はそれがほとんど不可能であることを知っていた。

So, he came up with another solution – he would pass a law “re-interpreting” the meaning of Article 9. To Mr Togo that was a stroke of genius.
それで、彼は別の解決策を思いついた-彼は第9条の意味を「再解釈する」法律を可決するだろう。それは東郷氏にとって天才の一撃であった。

“He changed the interpretation of Article 9, so that if the United States is attacking in the vicinity of Japan then it’s as if Japan is attacked, and that would allow us to assert our right to collective self-defence. The implication is huge,” he explains.
「彼は第9条の解釈を変更し、米国が日本の近くで攻撃している場合、それはまるで日本が攻撃されているかのようであり、それは私たちが集団的自衛権を主張することを可能にするだろう。 この意味合いは非常に大きい。」と彼は説明する。

That is, if the United States enters a war to, let’s say, defend Taiwan against a Chinese invasion, Japan can join as well. Even Abe’s supporters admit his was an incomplete legacy.
つまり、米国が中国の侵略から台湾を守るために戦争に参加した場合、日本も参加することができます。安倍首相の支持者でさえ、彼の不完全な遺産であったことを認めています。

Perhaps it is finally time for Japan to have that honest conversation about Article 9.
たぶん、ついに日本が第9条についてその正直な会話をする時が来たのだろう。

では、1文ずつ文章を細かく見ていこうと思います。

Japan has witnessed an extraordinary outpouring of grief and sadness for former prime minister Shinzo Abe who was assassinated in the city of Nara on Friday. The country has seen nothing like it since the death of Emperor Hirohito in 1989.
日本は、金曜日に奈良市で暗殺された安倍晋三元首相の嘆きと悲しみの異常なあふれだしを目撃しました。 1989年に昭和天皇が亡くなって以来、この国はそのようなものを見たことがありません。

日本は、金曜日に奈良市で暗殺された安倍晋三元首相の嘆きと悲しみの異常なあふれだしを目撃しました(has witnessed an extraordinary outpouring of grief and sadness)。 1989年に昭和天皇が亡くなって以来、この国はそのようなものを見たことがありません(the country has seen nothing like it)

安倍元総理が金曜日に暗殺されてから、日本中が悲しみにあふれていると書いています。

その状況は普通ではないぐらいであったと。

このような状況は、1989年に昭和天皇がなくなって以来のことであると書かれています。