JP Morganってあんまり知りません。
モルガンスタンレーっていうのはよく聞きますが…。
でも、調べてみると、モルガンスタンレーはJP モルガンの投資部門が分離独立してできたらしい。
関係があるみたいですね。
今日のトレーナーさんはTerryです。
ジンバブエの国の人。
僕と波長が合います。
僕のこともよく思ってくれているように思います。
まず、最近の仕事のことを聞かれました。
そして、月曜日は休むのか?って聞かれました。
火曜日は休みやけど、月曜日は…。って言うと…。
月曜日も休んで、連休にしないのか?って。
僕は、仕事が忙しいから、休んだら他の日がしんどくなるって言いました。
すると、Terryは、次のように表現してくれました。
私のビジネスは現在非常に要求が厳しく、余分な休日をとる余裕はありません。
その通りなんです。
めっちゃ忙しくて…。
“Definitely!”って答えておきました。「確かに!」とか「そのとおり!」って感じですね。
そんなことで、まず最初は格言みたいなことばから…。
それは実際には価格の問題ではありませんでした。 それは成功の問題でした。
なんなんでしょう?
ちょっと意味深なことばです。
John Pierpont Morgan、モルガン財閥の創始者のことばです。
ストーリーを読んでいったら、この意味が解るんでしょうか?
分からなかったので、Terryに意味を聞きました。
すると、「金の問題じゃない、うまく行くかどうかが問題だ」という意味らしいです。
つまり、金はふんだんにあるので、うまく行くならいくらでも出せるということらしい。
JPモルガンらしい言葉ですね。
だから、嫌われるんだろうと思います。
ということで、ストーリーに入っていきます。
ジョン・ピアポント・モーガンは、彼の時代で最も強力な男性の1人でした。 彼は金融業界のリーダーであり、銀行の巨人であるJPモルガンチェースの創設者でした。
あまり説明はいらないですね。
そういう人だったんです。
力ありそうですね。
19世紀は、アメリカは経済基盤を構築している最中でした。
その中で、JPモルガンは激しい権力競争の一歩先を行っていました。
そして、彼は父親の遺産を引き継ぎ、その名を銀行界に刻んだのでした。
彼の莫大な富と大胆なビジネスアプローチを使用して、彼は彼らの株の大部分を買うことによって、彼の競争相手を巧みに構想から外しました。
怖いですねぇ。
莫大な資金で株を買って、競争相手を追い落とす。
ドンドン影響力が増していきますね。
アメリカ金融界での…。
その手法は…。
彼は小さな問題のある会社から始めて、徐々に大企業を所有するようになりました。
ここでも影響力を徐々に強めていく感じが出てます。
まずは小さくて問題のある会社から…。
徐々に大企業へと。
そして、国の基幹的な企業に行くんじゃないですか?
彼は、鉄道、鉄鋼、電気、銀行業界を独占することで会社を合理化し、より安定した収益性の高いビジネスを確保しました。
ね。やっぱり予想どおり。
ドンドン国の中心的な企業を侵食していったわけです。
この手法は「モルガニゼーション」と呼ばれました。
何となく、話の流れからしても、いいイメージでは捉えられていませんね。
こんな感じだから、JPモルガンは実際にも彼の時代では最も影響力がありました。
彼は非常に影響力があったので、アメリカが経済危機に陥るのを防ぐのに役立ちました。
いいことしたんじゃないか?と思います。
どんなことをしたかと言うと…。
彼は、市場を安定させる目的で、国のトップの金融業者を率いて苦戦している金融機関を救済するために、連邦政府に数百万ドルを貸すことによってこれをしました。
国のトップの金融業者を率いて、連邦政府に数百万ドルを貸すことでアメリカが経済危機に陥るのを防いだわけです。
いいこ