北京パラリンピックでウクライナの選手が表彰台を独占したようです。
しかし、表彰台に立った選手たちに笑顔はありませんでした。
理由は言わずと知れた、ロシア・ウクライナ情勢が原因です。
メダルを獲得しても、とても素直に喜べる気分ではないということです。
今日は、この話題を取り上げようと思います。
まずは記事全体を読んでみたいと思います。
ウクライナのビタリー・ルキアネンコは、北京パラリンピックの視力障害カテゴリーで男子6 kmバイアスロンの優勝者であり、日曜日の夜に金メダルを獲得しました。
Lukianenko stood on the podium with a serious expression, despite his gold-medal win.
ルキアネンコは金メダルを獲得したにもかかわらず、真剣な表情で表彰台に立った。
He said he was unhappy because he was worried about what was happening in his home country, which is currently being invaded by Russia.
彼は、現在ロシアに侵略されている母国で何が起こっているのか心配していたので、不幸だと言った。
Ukrainians swept the podium, and all three athletes hummed their national anthem as the Ukrainian flag was raised.
ウクライナ人が表彰台を席巻し、ウクライナの旗が掲げられたとき、3人の選手全員が国歌を口ずさみました。
では、1文ずつ文章を細かく見ていこうと思います。
ウクライナのビタリー・ルキネアンコは、北京パラリンピックの視力障害カテゴリー(vision impaired category)での男子6㎞バイアスロンの優勝者であり(the winner of the men’s 6-kilometer biathlon)、日曜日の夜に金メダルを獲得しました(was awarded the gold medal)。
ウクライナの選手が北京パラリンピックで金メダルを獲得したようです。
ビタリー・ルキネアンコ選手。
視覚障害の男子6㎞バイアスロンで優勝しました。
バイアスロンって、スキーで走って、銃で的を射る競技だったと思います。
障害者でもそれができるというのが驚きです。
“vision impaired category”で「視覚障害カテゴリー」と訳しています。
“impair”が「(価値・質・機能などを)悪くする、損なう、害する、減じる、弱める」という意味なので、その受身形で「損なわれた」という意味です。
“was awarded the gold medal”で「金メダルを獲得した」と表現しています。
“win the gold medal”や”take the gold medal”でもほぼ同じ意味です。
ルキアネンコは金メダルを獲得したにも関わらず(despite)、真剣な表情で表彰台に立った(stood on the podium with a serious expression)。
表彰台に立ったルキアネンコ選手は、金メダルを獲得したにも関わらず、喜びを表さなかった。
深刻な表情で表彰台に立っていたということです。
その原因は、現在のロシア・ウクライナ情勢にあることは、誰にでもわかることです。
“despite ~”は「~にもかかわらず」という意味で使います。よく使われる単語です。
“stood on the podium with a serious expression”で「真剣な表情で表彰台に立った」と表現しています。
“a serious expression”で「真剣な表情」という意味。
“expression”は「言い回し、表現」などの意味のほかに、「表情、顔つき」という意味があります。