今日は、航空会社の話です。
スターフライヤーという航空会社が、ペットの機内持ち込みのサービスを検討しているようです。
ペットを伴って旅行したいという人の需要を掘り起こそうというのが狙いのようです。
航空業界も厳しい状況が続いているので、新たな顧客を見つけようとしています。
今日はそんな記事を読んでいこうと思います。
日本の航空会社のスターフライヤーは、ペットの犬や猫を国内線の客室で飼い主と同行(accompany their owners)できるようにする(allowing)新しいサービスを検討する(will study)と発表した。
スターフライヤーは、羽田と北九州なんかをメインの路線に飛んでいる航空会社。
LCC(格安航空会社)みたいに、エアバスの320っていう、小さい機材ばっかり使っているんだけど、内装とかはシックでちゃんとしている。
革張りのシートで、各席にテレビモニターが付いていて、エンターテインメントコンテンツもいっぱいある。
なので、全然LCCじゃなくて、ある意味JALやANAと言ったフルキャリアよりも、サービスいいかも?って思ってしまうぐらいです。
そのスターフライヤーが新たなサービスを検討しているそうです。
それは、ペットを機内に持ち込めるというサービス。
こんな場合の”検討する”っていうときに、”study”を英語ではよく使うように思います。
スターフライヤーは、サービスを来年開始する(launch)ことを目指しています(aims to)。
コロナの大流行の中で(amid)、厳しいビジネス環境での潜在的な需要(potential demand)を満たす(meet)ことを期待して…。
このペットを機内に持ち込めるというサービスは、来年開始を目指している。
これは、航空需要が厳しい中での潜在的な需要の掘り起こしが狙い。
確かに、ペットを同伴して旅行をしたいという需要は眠っている可能性はあります。
それらの人たちは、今は、遠くても、車で移動したりしているように思います。
同社は、東京の羽田と北九州との間のフライトで、10月1日から3日間(for three days from Oct.1)、新サービスをテストする計画にしている(plan to test)。
まずは、主要路線である羽田~北九州間のフライトでテストをする。
すでに予約は取り始めているんでしょうね。
幾らかもう予約は入っているんでしょうか?