僕は今年の1月6日から毎日オンライン英会話のレッスンを受けてきました。
昨日が7月5日だったので、ちょうど半年が経過したことになります。
それまでの間、土曜日も日曜日も祝日も休まず、毎日欠かさずレッスンを受け続けてきました。
今日は、オンライン英会話レッスンを182日連続で受けてきて、どのような成果や効果があったのかと、受け続けてきた感想について書いてみようと思います。
オンライン英会話を続けるのって、大変そう。
本当に続けられるの?
オンライン英会話を毎日続けるのは、僕にとっては、思ったよりも難しいことではなかったです。
続けるためのコツなどは以前のブログにも書きましたが、「オンライン英会話を受講する」ということを、毎日の習慣にしてしまえば、特に難しいことではありません。
オンライン英会話ってだいたい月ぎめの料金になっていると思うので、せっかく購入しているのに、受講しないのはもったいないです。
でも、ちゃんとしゃべれないといけないと思って、
緊張してしまいます。
特に上手にしゃべることができなくても、OKです。
だって、上手にしゃべれないのをしゃべれるようになるようになるために毎日練習しているのですから。
それに、トレーナーさんたちも、そういう人たちを相手にすることに慣れています。
少しぐらい間違った文法や、単語を使っても、こちらが言いたいことをくみ取って、「それはこういうことが言いたいんですね?」と言う感じできちんとした英語で返してくれます。
それを繰り返すことによって、だんだん英語で話せるようになると思います。
オンライン英会話のトレーナーさんって、
どんな人が多いの?
どのオンライン英会話の会社でも、いろんな国のトレーナーさんが在籍していると思いますが、僕のやっているオンライン英会話では、ネイティブのトレーナーさんが少なかったです。
他のオンライン英会話ではネイティブのトレーナーさんは別料金だったりするので、やっぱりネイティブの人は特別扱いなんですね。
僕は、たまにネイティブのトレーナーさんを見つけると、「道場破り」の感覚でレッスンにアタックします。
ネイティブさんの話す英語は、やっぱりちょっと違っていて、スピードも速く、リエゾン(単語と単語の音声を引っ付けて発音すること)も多くて、聞き取りにくかったりします。
あと、僕の勝手な主観かもしれませんが、態度が少し冷たいです。
あまり、話せない人の気持ちが分からないというか、突き放した感じがしてしまいます(そんなことない人もいるんだろうと思いますけど…)。
どんな内容のことを題材にしてレッスンするんですか?
僕がやっているオンライン英会話のレッスンは、ビジネスシーンを題材にしてレッスンが進みます。
最初は、「自己紹介」から始まったのですが、最近は「仕事での問題解決の方法について」を題材にしてレッスンが進んでいます。
このレッスンの題材が、結構実際の仕事についてもいろいろ考えさせられることが多くて、勉強になったりします。
これまで勉強したことでは、会社の経営体制とか意思決定方法、歴史とか社風など、ふだん働いていても考えないようなことが題材になっていたりします。
それぞれの項目について、自分の会社ではどうなのか?ということを聞かれる項目が必ずあるので、自分の会社のことも、嫌でも考えないといけません。
また、問題解決方法の手法が題材になっていると、これまた、毎日の仕事でどのように問題解決に取り組んでいるのか?ということを考えさせられます。
そういう意味で、英語のレッスンだけじゃなくて、ふだんの仕事にも役立つ内容になっていると思います。(海外展開をしているメーカーというのを念頭に教材が作られているので、自社とは合わないところもたまに出てきたり、しますが…。)
どんな感じでオンライン英会話のレッスンは進んで行くの?
難しくはないの?
僕は最初は、5段階あるレベルの下から2番目のレベルからスタートして、現在真ん中の上からも下からも3番目のレベルの勉強をしています。
ですから、1段階レベルを上げるのに約半年かかったことになります。
でも、1段階のレベルの中にランクがさらに5段階あって、それぞれ20レッスン項目があるので、合計100レッスンに合格しない