わたしたちは、日々いろんな人とのあいだの人間関係の中で生きています。
その人間関係はもちろん、よい関係であるほうが良いです。
それでは、よい人間関係を築くためには、何が必要でしょうか?
僕はよい人間関係を築くには、「感謝」と「尊敬」が必要だと思います。
ということで、今日は「良い人間関係を築くには、感謝と尊敬が必要」ということについて書いてみようと思います。
良い人間関係とは
まず、良い人間関係とは、お互いが心地よい、イーブンな人間関係だと思います。
双方が嫌がっているのは、もちろんよい人間関係とは言えません。
でも、片方には都合が良くて、片方が我慢をしているような関係も良い関係とは言えないと思います。
- 双方が同じように話せる
- 困ったときには助け合える
- 意見を言い合える、
そのような関係が良い人間関係だと思います。
それには、親と子だとか、会社の地位とか、社会的ステータスの違いとかは関係ないと思います。
たとえ、そういう違いがあっても、基本的にお互いに一人の人間同士として、イーブンな関係であるべきだと思います。
ですから、子供だから、親の言うことを聞くのは当たりまえ、社員だから、上司の言うことに対して何も意見を言うことができない、などという人間関係は、良い人間関係とは言えないと思います。
親や上司というのは単なる役割であって、その人が、保護したり、導いたりする役割や、最終的な判断をする役割を担っているにすぎません。
ですから、なんでも頭ごなしに子供や社員の言うことを否定するようなことは、あってはいけないと思います。
特に権限を持っている人に限って、知らず知らずのうちに、自分のほうが偉いと思ってしまっている人が多いと思います。
でも本当は、権限を持っているだけで、決して、人間として偉いというわけではありません。
上司や親の人たちは、「単に親や上司という役割を担っているだけで、自分そのものが本来的に偉いというわけではない」ということを自覚することが大切だと思います。
アドラーが褒めるのはダメ、感謝はOKと言っている
心理学者のアドラーは、「褒める」という行為は、上下関係を前提にしているからよくないと言っています。
「褒める」のは立場が上の人が下の人に向ってする行為だそうです。
そう言われればそうですね。
ヒラ社員が社長に向って「今回の役員人事、とてもよく考えられていてよったよ👍」なんて言ったらえらいことです(笑)。
そう考えると「褒める」という行為には、本質的に上から下への行為という意味が含まれているのだと思います。
でも、実際の生活の中では、そこまで厳密に「褒める」という行為を避ける必要はないと思いますね。
よいことをしたときはやっぱり褒められたいし、人から褒められるというのは、うれしいです。
だから、「褒める」という行為には、基本的に上から下への行為という意味合いも含まれていることを理解した上で、褒めるべきときには、キチンと褒めるというのがいいと思います。
一方でアドラーは、「感謝」するのは上下関係がないからよいと言っています。
「ありがとう。」とか「うれしかった。」とかはイーブンな関係で生まれる言葉だからだそうです。
いずれにしても、これらのよい感情やよい言葉の乱用はOKだと思います。
なぜなら、お互いの人間関係をよくすることはあっても、悪くすることはないからです。
わざとらしいのはダメですけどね。
心から感謝の感情を持つことは、とてもよいことです。
そしてさらに、その感謝の感情を実際に言葉に出して表すことが、良い人間関係を築くためには必要だと思います。
思っているだけで言わなければ、相手に伝わりにくいですからね。
だいたい感謝の言葉などをあまり言わない人が多いので、乱用するぐらいでちょうどいいぐらいなんだと思います。
どちらかが偉い、どちらかが従う、の関係は疲れる
「どちらかが偉い、どちらかが従う」の関係は疲れますし、よくないですね。
特に夫婦関係なんかでは起こりがちだと思います。
でも、そのような関係はどちらかから、不満が出やすいと思います。
偉いとされる立場のほうの人は、基本的に好きなようにできるので、気分がいいかもしれません。
でも、従わされているほうの人は、たまったものではないです。
正しいと思わないことでも、従わないといけない。
長年かけて不満は徐々にたまります。
それがドンドン溜まって、最終的には熟年離婚などという結果を招くことにもなりかねません。
それでは逆に、偉い立場の人が不満を全く持たないか?と言えばそんなこともないと思います。
- 「なぜ、自分がいつもなんでも決めないといけないんだ!」
- 「いつも自分ばっかりが、いろんなことを考えている!」
- 「相手はいつも何も考えてくれない!」
などと、上の立場に立っていて好きなようにしておきながらも、不満を言っていたりします。
このように偉いとされる立場の人も、従うほうの立場の人も、それぞれ不満を持つような関係になってしまいます。
ですから、基本的には上下のあるような関係は、人間関係として望ましくないのだと思います。
上下のない同等な関係がベスト
これまで見てきたように、どちらかが上、どちらかが下の関係は基本的にあまりよろしくない。
やっぱり、同じ人間同士、イーブンな関係がベストだと思います。
そうすれば、お互いの主張を尊重し合いながら、意見交換もできるし、何かを決めるときも、一緒に決めることができる。
お互いに気分もいいし、どちらかが何かを我慢することも少ないと思います。
相手が困っているときには手を差し伸べ、自分が困っているときには相手に助けを求める。
そのような関係には、変な心のしこりがありません。
僕も、いろんな人との人間関係の中で生きています
その中で、良好な人間関係の人とは、年齢や国籍や性別や社会的ステータスなど、上下関係を生みそうな要因を超えた、1人の人間同士としての関係が築けていると思います。
お互いの尊敬の念が必要
さらに、友好な人間関係を築くためには、お互いを尊重、リスペクトする気持ちが必要です。
これまで見てきたような上下関係のある人間関係の中では、リスペクトする関係は築きにくいのは当然です。
でも、イーブンな関係の中でもお互いにリスペクトすることを意識する必要があります。
まぁ、イーブンな関係自体がお互いリスペクトする状態を作っている可能性は高いですけどね。
「お互いを1人の人間として尊重する」、そこから良好な人間関係は発生するのだと思います。
逆に尊敬できないような人とは、良好な人間関係を築くことはできません。
嘘をついたり、だましたり、自分の都合のよいことを、自分の都合のいい理屈でやっいるような人と、いい人間関係を築けるでしょうか?
ムリですね。
やっぱり、よい人間関係を築ける人と言うのは、尊敬できる人でないとムリだと思います。
ただ、長く続いていると甘えが出たりして、ついつい忘れてしまいがちです。
なので、時には相手をちゃんと尊敬しているか?、そのようにきちんと相手に接しられているか?ということを時には自分自身に確認する必要があると思います。
そうでないと、自分は良好な人間関係を築いていると思っている人に、知らない間に嫌われてしまっている、というようなことが起こってしまうかもしれません。
まとめ
今日は「よい人間関係を築くには、感謝と尊敬が必要」ということについて書いてきました。
よりよい人生を生きていくためには、周りの人たちと良い人間関係を築いていくことが大事です。
上下関係にあるような人間関係では、良い人間関係は築けません。
上司と部下、親と子供などの関係は、単なる役割の違いであるということを認識しましょう。
そのような関係でも、お互いに尊重しあって人間関係を作る必要があります。
そのためには「感謝」と「尊敬」を持って、イーブンな関係でいることが重要だと思います。
これからも、そのようないい関係をいろんな人と築いていけるようにしたいと思います。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
こうぷー
コメント