【英字新聞を読む】安倍晋三:分断された日本、殺害された元首相に別れを告げる

英語、英会話

昨日、安倍元首相の国葬が日本武道館で行われました。

何千人もの参列者が集まったようですが、今一つ盛り上がりに欠けるような状況だったように思います。

個人的には、もっと早くすればよかったのに。と思いました。

今日は、この話題を取り上げようと思います。

まずは記事全体を読んでみたいと思います。

Shinzo Abe: A divided Japan bids farewell to its slain ex-PM
Only once before in Japan’s post-war history has a politician been given a state funeral – and Tuesday’s event to honor Abe has stirred huge controversy.
日本の戦後の歴史の中で、政治家が国葬を受けたのは一度だけであり、安倍首相を称える火曜日のイベントは大きな論争を巻き起こした.

It drew thousands of guests – local and global leaders, notably from Japan’s closest allies. But it also faced a backlash as protesters marched against the decision to hold the funeral.
それには何千人ものゲストが集まりました。特に日本に最も近い同盟国からの地元および世界のリーダーです。 しかし、抗議者たちが葬式を行うという決定に反対して行進したため、反発にも直面した.

It’s a day and an event that appears to have cut Japanese society down the middle. And it’s a sign of Abe’s complicated and often divisive legacy.
それは、日本社会を中途半端に切り裂いたように見える日であり、出来事です。 そしてそれは、安倍首相の複雑でしばしば分断的な遺産の兆候でもあります。

For them, Abe was an extraordinary politician who put Japan back on the international map as a significant player.
彼らにとって、安倍は、日本を重要なプレーヤーとして国際地図に戻した並外れた政治家でした.

Prime Minister Fumio Kishida and his Liberal Democratic Party certainly made the decision to honor Abe without considering how the country might react. But there is no denying the fact that Abe was also a man greatly admired by Japan’s allies.
岸田文夫首相と自民党は、国がどのように反応するかを考慮せずに、安倍首相を称える決定をしたのは確かです。 しかし、安倍首相が日本の同盟国から大いに称賛された人物でもあったという事実は否定できない。

では、1文ずつ文章を細かく見ていこうと思います。

Only once before in Japan’s post-war history has a politician been given a state funeral – and Tuesday’s event to honor Abe has stirred huge controversy.
日本の戦後の歴史の中で、政治家が国葬を受けたのは一度だけであり、安倍首相を称える火曜日のイベントは大きな論争を巻き起こした.

日本の戦後の歴史の中で、政治家が国葬を受けたのは一度だけであり(only once before in Japan’s post-war history has a politician been given a state funeral)、安倍首相を称える火曜日のイベントは大きな論争を巻き起こした(has stirred huge controversy).

昨日、安倍元首相の国葬が行われました。

戦後、政治家の国葬が行われたのは、吉田茂首相の1回だけ。

このため、外国から見ても、日本が賛否両論の真っ二つに分かれたというように見えたようです。

安倍元首相は、今年の7月に暗殺をされてしまったということは、以前に取り上げました

“has stirred huge controversy”で「大きな論争を巻き起こした」と訳しています

“stir”は主な意味は「かき混ぜる」そこから、「(騒動などを)引き起こす」というような意味も出てきます。

“controversy”は「論争」という意味。割合よく出てくる単語です。

It drew thousands of guests – local and global leaders, notably from Japan’s closest allies. But it also faced a backlash as protesters marched against the decision to hold the funeral.
それには何千人ものゲストが集まりました。特に日本に最も近い同盟国からの地元および世界のリーダーです。 しかし、抗議者たちが葬式を行うという決定に反対して行進したため、反発にも直面した.

それには何千人ものゲストが集まりました(drew thousands of guests)特に日本に最も近い同盟国からの(notably from Japan’s closest allies)地元および世界のリーダーです。 しかし、抗議者たちが葬式を行うという決定に反対して行進したため(as protesters marched against the decision to hold the funeral)反発にも直面した(also faced a backlash).

会場の日本武道館には、何千人もの招待客が集まった。

特に日本に近い同盟国のリーダーたちも集まった。

とは言え、イギリスのエリザベス女王の国葬に比べると、そんなに集まったという感じでもなかったですね。

時期を逸したという感じがしました。

“drew thousands of guests”で「何千人ものゲストが集まった」と訳しています

“drew”は”draw”の過去形で、”draw