【英字新聞読解のコツ!】ハローキティのデザイナーが象徴的なカワイイキャラクターで彼女の旅を振り返る!

英語、英会話

今日は、ハローキティの話題です。

誕生からもう50年近くたっているハローキティ。

でも、最初のころは人気がなかったようです。

今日の記事では、デザイナーさんが、そのあたりの苦労話などをしています。

そして、現在では、世界的な人気キャラクターになりました。

では、まずは記事全体を読んでみたいと思います。

Hello Kitty designer reflects on her journey with the iconic kawaii character
Sanrio Co. has been at the forefront of Japan’s kawaii culture for over 60 years, gaining global popularity through hundreds of cute characters including the iconic Hello Kitty. サンリオは60年以上にわたって日本の
カワイイ文化の最前線に立っており、象徴的なハローキティを含む何百ものかわいいキャラクターを通じて世界的な人気を博しています。

Yuko Yamaguchi, the third designer of Hello Kitty, has recently spoken with The Yomiuri Shimbun about the company’s history of products that revolve around the world of kawaii.
ハローキティの3人目のデザイナーである山口裕子は、最近、読売新聞とカワイイの世界を中心に展開する同社の製品の歴史について話しました。

Yamaguchi said matter-of-factly, recalling the days when it wasn’t exactly smooth sailing with the character that debuted in the autumn of 1974.
1974年秋にデビューしたキャラクターとの航海がスムーズではなかった時代を振り返りながら、山口氏は当然のことながら語った。

Despite her current role as the company’s most famous character, Hello Kitty was on the verge of being axed in the early 1980s when Yamaguchi was tasked with her development.
会社の最も有名なキャラクターとしての彼女の現在の役割にもかかわらず、ハローキティは山口が彼女の開発を任された1980年代初頭に挫折する寸前でした。

“What should I do to make her a big seller?” she asked her boss, who reportedly replied, “That’s something you should come up with on your own. I’m sure if you just talk to Kitty every day, she’ll tell you.”
「彼女を大きな売り手にするために私は何をすべきですか?」彼女は上司に尋ねたところ、上司はこう答えたと伝えられています。「それはあなたが自分で思いつくべきものです。毎日キティと話すだけなら、彼女が教えてくれると思います。」

“It’s not like she can actually talk,” Yamaguchi thought. Even so, she reluctantly began talking to a Hello Kitty plush toy sitting upon her desk.
「実際に話せるわけではない」と山口は思った。それでも、彼女はしぶしぶ机の上に座っているハローキティのぬいぐるみと話し始めました。

For weeks and weeks, Yamaguchi set up a desk outside of a Sanrio shop in Tokyo and began drawing pictures of Hello Kitty and asking for children’s opinions.
山口さんは何週間もの間、東京のサンリオショップの外に机を設置し、ハローキティの絵を描いたり、子供たちの意見を聞いたりし始めました。

Their comments were pretty harsh, with some saying things like, “She’s not cute” or “She’s always wearing the same clothes.”
彼らのコメントはかなり厳しく、「彼女はかわいくない」や「彼女はいつも同じ服を着ている」などと言っていました。

Yamaguchi recalls that one of the most shocking comments was that “her ears look like the horns of an oni ogre.”
山口氏は、最も衝撃的なコメントの1つは、「彼女の耳は鬼鬼の角のように見える」というものだったことを思い出します。

She still visits Sanrio shops from time to time, talking with customers and seeking new ideas.
彼女は今でも時々サンリオのショップを訪れ、顧客と話をし、新しいアイデアを求めています。

では、1文ずつ文章を細かく見ていこうと思います。

Sanrio Co. has been at the forefront of Japan’s kawaii culture for over 60 years, gaining global popularity through hundreds of cute characters including the iconic Hello Kitty.
サンリオは60年以上にわたって日本のカワイイ文化の最前線に立っており、象徴的なハローキティを含む何百ものかわいいキャラクターを通じて世界的な人気を博しています。

サンリオは、60年以上に亘って日本のカワイイ文化(kawaii culture)最前線(forefront)いて(has been)象徴的な(iconic)ハローキティを含む何百ものカワイイキャラクターを通じて(through)世界的な人気(global popularity)得ている(gaining)

サンリオは、かわいいキャラクターで有名です。

いろんなかわいいキャラクターのグッズなどを売っていますよね。

その中でも、ハローキティは特別です。

一番有名で、世界中でも人気があると思います。

日本のカワイイ文化の象徴のようなキャラクターです。

“forefront”で「最前線」という意味。戦争などの戦いの「最前線」の意味でも使われます。

“iconic”は「象徴的な」という意味。「アイコン」というので、日本語にもなっています。

Yuko Yamaguchi, the third designer of Hello Kitty, has recently spoken with The Yomiuri Shimbun about the company’s history of products that revolve around the world of kawaii.
ハローキティの3人目のデザイナーである山口裕子は、最近、読売新聞とカワイイの世界を中心に展開する同社の製品の歴史について話しました。

ハローキティの3人目のデザイナー(the third designer)の山口裕子さんは、最近(recently)、読売新聞とカワイイ世界を中心に展開する(revolve)同社の製品の歴史について話ました。

ハローキティの3代目のデザイナーの山口裕子さんが読売新聞の取材を受けた。

そこで、サンリオの製品の歴史について語った。

主に、ハローキティの話をされたんだと思います。

“revolve”は動詞で、「(中心に)展開する、回る」という意味。ちょっと難しい単語です。