北京オリンピックが正式に始まりました。
金曜日の夜に開会式が行われ、日本選手団も入場をしました。
日本の旗手はスピードスケートの郷亜里砂選手とノルディック複合の渡部暁人選手。
世界的なコロナパンデミックの中で開催を感謝する選手もいる一方で、政治的にきな臭い話も感じるようなことも垣間見える開会式だったようです。
では、まずは記事全体を読んでみたいと思います。
金曜日の北京冬季オリンピックの開会式では、スピードスケート選手の郷亜里砂とノルディック複合に参加する渡部暁人が選手のパレードで日本の代表団を率いた。
“I have various feelings about the Olympics being held under the current circumstances and being able to perform on this stage,” figure skater Yuzuru Hanyu said.
フィギュアスケート選手の羽生結弦選手は、「現在の状況でオリンピックが開催され、このステージで上演できることについて、さまざまな気持ちを持っています」と語った。
“I think it must have been very difficult to create a safe environment for the athletes. I want to be very careful with my performance and cherish the occasion.”
「アスリートにとって安全な環境を作ることは非常に困難だったに違いないと思います。自分のパフォーマンスには細心の注意を払い、その機会を大切にしたいと思っています。」
The last two torchbearers were Zhao Jiawen, 21, who competes in the men’s Nordic combined, and Uyghur athlete Dinigeer Yilamujiang, 20, who competes in cross-country skiing.
最後の2人の聖火ランナーは、男子ノルディック複合で競う趙嘉文(21)と、クロスカントリースキーで競うウイグル人アスリートの迪妾江(20)でした。
The young athletes, both born in 2001, received the flame that had been carried by distinguished Chinese winter athletes during the relay.
どちらも2001年に生まれた若いアスリートは、リレー中に著名な中国の冬季アスリートによって運ばれた炎を受けました。
では、1文ずつ文章を細かく見ていこうと思います。
金曜日の北京冬季オリンピックの開会式(the opening ceremony)では、スピードスケート選手の郷亜里砂とノルディック複合に参加する(participates)渡部暁人が選手のパレードで日本代表団(the Japanese delegation)を率いました(led)。
金曜日の夜に行われた北京オリンピックの開会式。
そこで、日本選手団の旗手を務めたのがスピードスケートの郷亜里砂選手とノルディック複合の渡部暁人選手。
日本選手団を率いて行進したということです。
“participates”で「参加する」という意味。これはよく使う動詞です。
“the Japanese delegation”で「日本代表団」と表現しています。
“delegation”が「代表団、派遣団」という意味。
動詞の”delegate”が「代表に立てる」とか「委任する」という意味があります。