僕は今年の1月6日からオンラインの英会話を受講しています。(2020年5月19日時点)
今日で135日目です。
最初の頃から比べれば、だいぶ話ができるようになってきました。
でも、まだまだ、つっかえつっかえしながら会話をしています。
そんな僕の英会話の現在の状況について、今日は話をしたいと思います。
だいぶ話せるようにはなってきた
僕の現在の英会話の状況としては、頭のなかで思ったことを、簡単な英語にすることはだいぶできるようになってきたように思います。
具体的に言うと、How are you today?と聞かれたときに、
頭で「私は元気です。→I’m fine today.」と考えるのではなく、
直接「I’m fine today.」と出てくるようにはなりました。
その他の会話でもそうです。
I think that it is impossible.(僕はそれは不可能だと思います)程度であれば、直接英語で頭に出てきます。
「僕はこう思う=I think that 主語+動詞」というのがもう頭の中にできているからだと思います。
このフレーズは、英会話のレッスンではよく使いますね。
というのも、「What do you think ~(あなたはどのように思いますか?)」というような形で質問されることが多いからです。
あと、僕がよくつかうのは「~をする」と言いたいときに「I conduct +名詞」と言いますね。
「I conducted my presentation.(プレゼンテーションをした)」とかいう感じでしょうか。
そのほか「I explain that 主語+動詞(~の説明をする)」「I consider about ~(~について考える)」とかいうようなフレーズをよく使いますね。
あと、最近偉そうに、長くしゃべっている間に「you know」を挟むようになりました(笑)。
このような言葉を挟んで、次にしゃべることを考えるんですよね。
とは言え、まだまだつっかえる
とは言え、まだまだ言いたいことを自由自在にとはいきません。
ちょっとした言葉でひっかっしまいます。
「おととい」って何言うんだっけ?とか。
昨日は「yesterday」だけど、その前だから「the day before yesterday」
なのかな?とか(合ってました)。
「すごく久しぶりに会社に行った」というのもつかえましたね。
「I went to my office」までは出てくるんですが、「久しぶりに→数週間ぶりに→a few weeks( んんん)」って詰まります。結局「after a long time」でいいみたいですね。
あと、よく言ってしまうのが、「良い感じに思う」というときについつい「I feel a good feeling.」とか言ってしまうんですよね。
「I feel good.」で終わりなんですけどね。
そんなことをトレーナーに注意されます。
最近は注意されてなんぼなんで、もう、思い切って間違っていても出てくる言葉を話すことを優先しています。
間違ったことを言ったと思ったら、その直後に言い直せばいいので。
感覚的には、のどに何かがつっかえているのを何度も水を流して押し出している感じですね。
いつかこのつっかえがなくなるのを期待しています。
右上を見たり、目をつむったりして話す
最近、自分の考えを話すときに、一生懸命考えるときにやっていることがあります。
PCの画面でトレーナーの顔を見ながら話すのではなく、何を見るでもなく右上の方に視線を上げて考えたり、目をつむって考えるんです。
そうすると、言いたい言葉が出てきたりします。
たぶんそのほうが「自分の考え→言葉にする」ことに集中できるからだと思います。