【Bizmates レベル5 解説】今日は孫氏の兵法!Of Warfare And Business!

Bizmates ビズメイツ

今までビジネスマンの人ばっかりの話だったのに、今日は孫氏の話です。

英語では、Sun Tzuと言います。

孫氏と言えば、「兵法」というイメージですが…。

英語名では、”Art of War”っていうんですね。

「戦争の芸術」って感じなのかな?

今日は一味違ったレッスンになりそうです。

今日のトレーナーはジンバブエ人のTerryさん。

僕のことをよく思ってくれていると思います。たぶん。

レッスンの最初のスモールトークで、今、見ているTVドラマの話になりました。

Terryさんは今、SUITSのシーズン7を見ているそうです。

僕はもうすでに7までは見終わっていて、今、シーズン8をようとしているところ。

Amazon Primeで少し前に追加されたんですよね。シーズン8。

レイチェル役だった、メーガン・マクールが何かと話題になりますよね。

そんな情報交換をしてから、レッスンに入りました。

まずは、今日の格言…。

Victorious warriors win first and then go to war, while defeated warrior go to war first and then seek to win.
勝利した戦士は最初に勝利してから戦争に行き、敗北した戦士は最初に戦争に行ってから勝利を目指します。

勝つ人は、闘う前にすでに準備万端で戦争に行く。

負ける人は、まず戦争に行って、そこでどうするかを考える。

というような内容でしょうか?

物事は準備が大事。

そんなことなのかもしれません。

僕も、以前ブログで、準備が大事ということを書きました。

孫氏ほど立派なことは書いていませんが、準備はとても大事だと思います。

Terryさんからはどう思うか?と聞かれましたので、↑と同じようなことを答えました。


さて、ストーリーに入っていきます。

According to the old adage, “knowing the enemy is half the battle won.”
古い格言によると、「敵を知ることは戦いの半分に勝ったも同然だ」

これは、孫氏のことばではないのかな?

孫氏は、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」とは言ってますよね。

いろんな人が、同じようなことをいろいろ言っているんですね。

敵を知ったら半分刈ったも同然。

己を知ったら、百戦危うからず…。

理屈的にもあってます。

ストーリー、続けます。

The best embodiment of this saying can be read from the book, The Art of War by a Chinese general named Sun Tzu who lived something around 500 BC.

このことわざの最も良い具体化は、紀元前500年頃に生きていた孫子という中国の将軍による本「孫子」から読むことができます。

“embodiment”は具体化と訳します。

動詞は予想通り、”embody(具体化する)”です。

難しいなぁ。

孫氏は中国の将軍なんですね。

頭のいい将軍だったということです。

実際の戦いはどうだったんでしょう?

将軍だから、直接は闘わないのかな?

でも、諸葛孔明みたいに軍師は別でいるんだから、闘うこともあったんじゃないのかと思います。

ストーリーに戻ります。

He laid out 13 chapters showing the science behind winning and losing.