今日の話は、ブラックホールの話です。
昔から、ブラックホールというものはあるだろうとは、言われていました。
あまり天文学的な知識のない僕らからすると、何でも吸い込んでしまう穴のようなもの。
アリ地獄のように一度吸い込まれるともう戻れない。
ちょっと、地獄と結びつくようなイメージ。
そのブラックホールが実際に映像としてとらえることができたというニュースが、数年前にありました。
今日は、そんなブラックホールの映像をとらえたという話です。
April 11, 2019 was a proud day for Astronomy as the very first image of a black hole was photographed and released the public – the first direct visual evidence of a supermassive hole that was predicted by Albert Einstein more than a century ago, strongly supported by Stephen Hawking, with a theory that was previously thought impossible.
2019年4月11日は、ブラックホールの最初の画像が撮影され、一般に公開されたため、天文学にとって誇りに思う日でした。これは、1世紀以上前にアルバート・アインシュタインによって予測された超巨大な穴の最初の直接的な視覚的証拠であり、 スティーブンホーキングによって強くサポートされた、以前は不可能と考えられていた理論です。
新聞の1面に載ったことを覚えています。
グラフィック映像のような写真。
この時代、どんなグラフィック映像でも作ろうと思えば作れるので、ぱっと見はそれが本当にそうなのかよくわからなかったことを覚えています。
これがブラックホールと言われればそうなのかな?と思う感じ。
その時の印象は、そんな感じでした。
The black hole is 6.5 billion times as massive as our sun and considered unseeable to the naked eye as it is 40 billion km from the earth. So, despite the modern telescopes in the world, there is no single telescope that can take a picture of it.
ブラックホールは私たちの太陽の65億倍の大きさで、地球から400億キロ離れているため、肉眼では見えないと考えられています。 したがって、世界の現代の望遠鏡にもかかわらず、それを写真に撮ることができる単一の望遠鏡はありません。
その大きさで、もう想像を超えてしまいます。
太陽の65億倍…。
太陽ってそれでも、宇宙の恒星の中では小さい方でしたっけ?
それでも太陽は、地球の109倍らしいので、めっちゃでかいです。
その太陽の更に65億倍…。
それだけ大きいんですが、地球から400億キロ離れているので、単一の望遠鏡では見られない。
Event Horizon Telescope Project, an international team with a network of telescopes, thought that if one telescope couldn’t do it, perhaps 8 would.
望遠鏡のネットワークを持つ国際チームであるEventHorizon Telescope Projectは、1つの望遠鏡でそれができない場合、おそらく8つでできると考えました。
でも