中国でリニアモーターカーの整備が進んでいるようです。
時速600キロを超えて商業運転する予定のリニアモーターカーが公開されたというのが今日の記事です。
中国といえば、ちょっと昔には、高速鉄道で大きな事故を起こしていたような記憶があります。
なので、ちょっと怖いというイメージが湧いてしまうのですが、とにかく、開発は進んでいるようです。
中国国内の移動では、結構、列車が使われているということも、このような列車開発が進む理由のようです。
では、記事に入っていこうと思います。
時速600キロメートルに達することができる(can reach)リニアモーターカー(a maglev bullet train)がデビューしました。
場所は、中国の青島(チンタオ)。
国営会社によって開発された(developed)列車です。
世界最速の列車(the world’s fastest train)とみなされています。
日本もリニアモーターカーを開発していますよね。
日本のリニアモーターカーは、時速603キロを達成していますが、時速500キロでの営業を考えているみたいです。
それに比較して、中国のこのリニアモーターカーは時速600キロで営業するんでしょうか?
”Maglev”という言葉は、”magnetic levitation(磁気浮上)”の略語(an abbreviation)。
列車は「浮いている」ように見える。
電磁力(an electromagnetic force)のおかげで…。
ここでもまた、「~のおかげで」の”thanks to~”が使われています。
そして、あとから”that”で電磁力を説明している。
線路の上を滑空する(電磁力)です。
磁石で浮いているような状況なんですね。
だから、浮いて列車が移動することになります。
会社副ゼネラルマネージャーの人は、中国の国営メディアに話した。
この列車は、騒音公害がほとんどなく、メンテナンスが少なくて済む。
“emits low levels of noise pollution”で「低レベルの騒音公害を排出する」と言っていますので、「ほとんど騒音公害が出ない」という意味。
また、”requires less maintenance than other high-speed trains”なので、「ほかの高速鉄道より少ないメンテナンスを要求する」ということから、「メンテナンスが少なくて済む」という訳に結びつきます。
何となく、わかるような気がします。
浮いているので、騒音は発生しそうにないですね。
メンテナンスが少なくて済むのは、稼働部分が少ないからでしょうか?
でも、電磁波とか体に悪そうな影響も全くないとは限