今日は、「僕がいつもそうありたい」と思っていることについて、書こうと思います。
それは「人にやさしく、自分に厳しく」です。
ことあるごとに、自分に言い聞かせているつもりです。
でも、なかなかいつもそうであることは難しいですね。
人間というのは、放っておくと、逆に、「自分に甘く、人に厳しく」なっていきます。
そんなことも含めて、今日は「人にやさしく、自分に厳しく」について書いてみようと思います。
基本的には人間は逆になりがち
「人にやさしく、自分に厳しく」って難しいですね。
基本的には、人間はその逆であることが多いです。
「自分にやさしく(甘く)、人に厳しい」
でもそれって、よくないですよね。
他人にはいろいろ注文をつけたり、文句を言ったり、小言を言ったりする。
なのに、自分自身はそのようなことを平気でしている。
そんなとき、相手からすれば、「いろいろ言うくせに、自分はいいのかよ(怒)」って思ってしまいます。
だから、人にいろいろ指図するのって、本当は難しいんです。
人に指図することは、自分が絶対にやらないようにしないと、指図してもいずれ聞いてもらえなくなります。
基本的に人間は、「自分にやさしく、人に厳しく」なりがちなのだと、理解していないといけません。
常に注意しなければならない
人は、「人にやさしく、自分に厳しく」しようとしていても、無意識のうちに「自分にやさしく、人に厳しく」になってしまいがちだということも、意識しておかないといけません。
意識をしていないと、形状記憶シャツのように、普通の人は、「自分にやさしく、人に厳しく」の方向へ徐々に戻って行ってしまいます。
ですから、できるだけ注意して他の人と接するようにしないといけません。
- 自分は自分自身に甘くなっていないか?
- 自分のことをさしおいて、人に対して指図していないか?
- この指図をしていることを、自分は守れているか?
などをいつも考えながら、人と接していないと、信用を失うことにもなりかねません。
自分ができていないことを人に指図する人のことを良く思いますか?
誰も良く思わないと思います。
また、自分のことを甘く考えてばかりいる人を信用できるでしょうか?
そんな自分勝手な人を信用できないと思います。
ですから、「自分に厳しく、人にやさしく」いるためには、常に「自分に厳しく、人に優しく」人と接するということを、意識し続けていないといけません。
人を変えることはできない
基本的に私たちは、人のことを変えることはできません。
その人のことは、最終的にはその人が決めることです。
その人が何かに対して厳しい選択をするのか、それとも、やさしい(甘い)選択をするのかも、本来は、その人が選ぶべきことです。