今日は、ゲームショーの話題です。
先日は、中国の航空ショーを紹介しました。
今日紹介するのは、東京ゲームショーです。
結構有名ですよね。
日本はゲームの製作でも世界でトップなんじゃないでしょうか?
さて、ゲームショーもオンライン化が進んでいるようです。
コロナパンデミックもあって、今年もメインはオンライン。
そんな話題です。
では、記事に入っていきます。
東京ゲームショー2021は、オンラインフォーマットで(in an online format)木曜日に始まった(kicked off on Thursday)。
去年とちょうど同じように(just like last year)、新型コロナウイルスの大流行の中で(amid)…。
ほとんどの企業がオンラインプラットフォームを通じて、新しいゲームを垣間見せた(offering a peek)。
東京ゲームショーが木曜日から開幕したようです。
今年も昨年に続いて、オンラインでの展示がメインのようです。
そのような状況でも、各ゲーム会社は、それぞれの新しいゲームを垣間見させた。
”offering a peek”で「ちらっと見せる」って感じですかね。
“peek”には「ちらっとみせること」という名詞の意味があります。
ここでは、前に”a”がついていることから名詞に違いない。
コロナウイルスの蔓延を防ぐために(to prevent)大規模なイベントに制限が課せられている(placed on)ので、企業は、バーチャルリアリティの使用を含む(including those using virtual reality)イベントで彼らのゲームを体験する新しい方法を提供しています。
主要なゲームイベントは日曜まで開催されます(will be held)。
コロナウイルス対策として、大規模なイベントには制限が課せられている。
そんな状況で、ゲーム会社はバーチャルリアリティを使ったりして、彼らのゲームの新しい使い方を提案しているようです。
要は、オンラインでゲームを楽しむということなんでしょう。
このイベントは、メインの部分は日曜日まで開催される。
東京の東部の千葉県幕張メッセコンベンションセンターには、展示エリアが設けられた(an exhibition area was set up)。
インフルエンサーやマスコミのメンバーのために(for influencers and members of the press)。
オンラインがメインとはいえ、インフルエンサーやマスコミのために、展示エリアも設けられた。
それは、幕張メッセに。
やっぱり、オンラインがメインとはいえ、集まる場所はある程度は必要だということでしょう。
そこで、いろんな融合が起こるというのが、展示会の魅力でもあるでしょうから。
アクションゲームの「デーモンスレイヤー、鬼滅の刃、火の神クロニクル」の海外販売を手掛ける(handles)セガは専用ブース(a dedicated booth)で新作ゲームをプレイするために参加できるようにします(will allow participants)。
セガは、鬼滅の刃のゲームを販売するようです。
海外販売と書いているので、鬼滅の刃は海外でも相当人気なんでしょう。
そして、オンラインでもゲームをするために参加できるようにするようです。
発売前のゲームをするというのも、ゲーム好きにはたまらないのでしょう。
“a dedicated booth”という表現を覚えておきたいと思いました。
“dedicate”には、動詞で「一生懸命やる、専念する」というような意味があります。
それが受け身型になって、ここでは形容詞として「専用の」という意味になっています。
是非覚えておきたい表現です。