【Bizmates レベル5 解説】今日はLED発明の話!The Final Ingredient!

Bizmates ビズメイツ

LEDって最近の発明家と思ったら、1960年代にはできていたんですね?

ただ、青色LEDがなかなかできなかった。

そんな話が今日のストーリーです。

この発明には、日本人3人がかかわっています。

ノーベル賞を貰うぐらいなので、すごい発明です。

ちょっと前のことでしたが、忘れかけています(笑)。

今日はそんな話がレッスンの題材でした。

トレーナーさんはAndrewさんです。

ちょっと年配だけど、話題が豊富なトレーナーさんです。

今日はどんなレッスンになったんでしょうか?

まずは、いつもどおり格言のようなことばからスタートです。

Anybody who succeeds is helping people. The secret to success is find a need and fill it; find a hurt and heal it; find a problem and solve it.

成功する人は誰でも人々を助けています。 成功の秘訣は、ニーズを見つけてそれを満たすことです。 傷を見つけてそれを癒します。 問題を見つけて解決します。

 

「必要は発明の母」とも言いますからね。

人のために役立ちたいとか、みんなにとって不便なことを解消したいという人が成功するということですね。

正しいと思います。

Robert H. Schullerというアメリカの動機づけのスピーカー、作家の方のことばのようです。

すごく簡単なことばですが、的を射ていると思います。

Andrewさんにこの言葉についてどう思うか?と聞かれました。

「シンプルだけど正しいと思う。(It is simple but correct, I think.)」と言いました。

彼もそれには同意をしてくれました。

リズムもいいですよね。この言葉。

それでは、ストーリーに入っていきます。

Andrewさんはストーリーを読んだ後に、analize and similizeすることをいつも求めます。

When Thomas Edison lit the first electric light bulb in 1880, the way we illuminate our homes was forever changed.

1880年にトーマスエジソンが最初の電球に火をつけたとき、私たちの家を照らす方法は永遠に変わりました。

まさにその通りです。

それまでは、ロウソクなどで火をともしていたんですから、劇的な変化です。

エジソンはGEの創始者でもありましたよね。

It would have been the perfect artificial light source, but it had one problem: poor energy efficiency.

それは完璧な人工光源だったでしょうが、1つの問題がありました。それはエネルギー効率が悪いことです。

そんなに大したものではないような気がしますけど、まぁ、LEDに比べたら消費する電気量は多いですね。

電球はたくさんの電力を消費するとともに、すぐに切れました。

昔の電球は良く切れました。

フィラメントの部分が焼けきれる感じ。

目で見てもすぐわかりましたね。