【断酒・禁酒4年半継続者が語る】どうやって断酒・禁酒を始めるか?(具体的な方法!)

断酒、禁酒、お酒

お酒の飲みすぎで、体を壊してしまった。

お酒を飲むと、いつも人に迷惑をかけてしまう。

お酒を飲むと、記憶がなくなることがある。

家族からお酒をやめるように言われている…。

いろんなことが原因で、「お酒をやめないといけない」と思っている人は多いと思います。

でも、「どのようにすれば、断酒・禁酒ができるのか、分からない」という人もたくさんいらっしゃると思います。

断酒・禁酒をするということは、言うだけならば、すごく簡単なことなんです。

「要するに、毎日、お酒を飲まなければいい」ということだけなんです。

でも、これまで何十年も毎日飲んできた人などにとっては、それは大変なことです。

今まで、毎日のようにたくさんお酒を飲んできた人にとって、断酒・禁酒をするということは、とても難しいことなのです。

では、どのようにすれば、お酒をやめられるようになるのでしょうか?

では、「どのようにお酒をやめ始めればいいのか?」の具体的な方法について、書いてみようと思います。

お酒をやめる具体的な方法について

お酒をやめる具体的な方法を考えるというのは、言い換えると、お酒を飲みたいという欲求(飲酒欲求)をどのようにコントロールして抑制するか?ということを考えることになると思います。

まずは、僕の具体的な経験をお話ししましょう。

僕は、約13年前に、慢性膵炎になってお酒を飲んではいけなくなりました。

そして、そのあと、病気が怖かったこともあって、特に苦しむこともなく4年間断酒・禁酒を続けられました。

しかし、4年間断酒・禁酒をしてから、少しぐらいお酒を飲んでも大丈夫なんじゃないか?という勝手な思いが湧いてきて、再飲酒を始めてしまいました。

当然、お酒を飲んではいけない体ですから、家族に見つかっては断酒・禁酒をするように言われました。

そして、何度も断酒・禁酒をしようと試みるのですが、なかなか断酒・禁酒を続けることが続かず、その後4年間にわたって、飲んだりやめたりを繰り返し、継続した断酒・禁酒に失敗し続けてきました。

ようやく、4年半まえの夏から継続した断酒・禁酒を始めることができて、今日で1,664日目です。

そこで、どうやったら断酒・禁酒を続けることができるのかという、僕が知っている具体的な方法について、書いていこうと思います。

その具体的な方法は、次のような内容のものなので、実際にお酒を止められている効果があるものになります。

ですから、お酒を止められることの実証済みのものばかりです。

  • これまで僕自身が断酒・禁酒をするためにやってきたいろんな経験
  • 他の断酒・禁酒をしている人から聞いたこと

具体的なお酒をやめる具体的な方法、飲酒欲求をコントロールする方法としては、次に書いているようなものが考えられると思います。

お酒をやめる具体的な方法
●ノンアルコール飲料を飲む
●炭酸飲料を飲む
●コーヒーを飲む
●甘いものを食べる
●運動をする
●好きなことをやる
●病院を受診する

それぞれの方法について、詳しく見ていきたいと思います。

ノンアルコール飲料を飲む

これからお酒をやめようと思う人がまず思いつくのが、この方法だと思います。

アルコールを飲めなくなったのだから、その代わりのものを考える。

同じようなテイストで、アルコールが入っていないノンアルコール飲料を代替物として飲めば、いいんじゃないか?

そしたら、お酒をやめることができるだろう…。

一見、とてもお酒をやめるために良い方法のように思えます。

でも、断酒・禁酒を続けている人の間では、この方法で断酒・禁酒を続けるのは、実はとても難しいと言われています。

その理由は、本来、ノンアルコール飲料というのはお酒を飲む人が、お酒を飲めないときに、お酒の代替品として飲むものだからです。

よく使われるのが、自動車を運転するから、ノンアルコールビールで我慢をするというようなシチュエーションです。

そのような場合でも、あくまで「アルコールの代わりに飲む」ということが大前提になっています。

すなわち、この代替品を飲むことの先には、普通であれば「本物のアルコールを飲む」ということが見据えられています。

そうなんです。

ノンアルコール飲料はあくまで「アルコールを飲む」ということがその前提に見え隠れするわけです。

ノンアルコールでありながら、未成年には販売しないという理由がそこにあるのだと思います。

これを飲むと飲酒につながる…。

つまり、未成年者がノンアルコール飲料を飲んで、そこから本物のアルコールに手を出すという