今日は、航空業界の話です。
コロナで厳しい状況が続いている航空業界ですが、短距離を中心に少しずつ回復してきています。
ヨーロッパでも、キチンとワクチン接種をしていたら、大陸内は比較的自由に行き来できるようになっているみたいです。
そんな中、長距離路線が収入の大部分だったブリティッシュ・エアウェイズが、短距離子会社を作ろとしたのですが、パイロット協会の支援を得られずに計画を断念したようです。
今日の記事は、そのような内容を伝えています。
では、記事を読んでいきます。
ブリティッシュ・エアウェイズは、ロンドンの2番目に大きな空港であるガトウィックで格安航空会社を立ち上げる(launch a low-cost carrier)計画を断念した(has abandoned)。
そして、新しい取り組み(the new initiative)を廃止する決定(decision to scrap)をしたパイロットたちを非難した(blaming)。
イギリスのブリティッシュ・エアウェイズ(BA)が格安航空会社の立ち上げを計画していたみたいです。
でも、パイロットがこれを捨てた(scrap)と言っています。
そのことについて、BAはパイロットたちを非難している。
“has abandoned”は「断念した」ということで現在完了形。
「断念してしまった」と行為が完了してしまったという感じでしょうか。
ブリティッシュ・エアウェイズがライアン・エアーやイージージェットと競争する(compete)短距離子会社の計画を発表して(unveiled plans)から1カ月もたたないうちに破綻がやってきました(the reversal comes)。
(これらの会社は)ブリティッシュ・エアウェイズが利益の大部分を生み出していた(used to generate most of its profit)大西洋横断やその他の長距離ルートよりパンデミックから早く回復している(is recovering more quickly)航空分野にいる。
ブリティッシュ・エアウェイズは、今まで大部分の利益を出していた長距離路線のパンデミックからの回復が遅いので、子会社の計画を発表していた。
その子会社は、ライアン・エアーやイージージェットと競争することになる短距離路線の会社でした。
短距離路線の方が、回復が早かったので、その航空分野に参入しようとした。
でも、それは、1カ月もたたないうちに破綻してしまった。
“reversal”「破綻」という単語ですが、「逆転させること」の意味もあります。
この文は長いので、何がどこにかかっているのかなどを理解するのが難しいです。
日本語でも、長い文は理解しにくいので、できるだけ短文の方がいいと思います。
航空業界では、短距離便から需要が回復しているというのは、別の記事でも取り上げました。
アメリカでも、国内線から回復しているようです。