僕のBizmates英会話のランクも、上から3つ目の終わりまで来ました。
今日の話は、脳のパフォーマンスを最大限発揮するためのコーチの話です。
彼の名前はJim Kwikさんというのですが、ホームページを見ると、イーロン・マスクとも交流があるようです。
どんな話なのか、楽しみです。
今日のトレーナーさんはRoyさんです。
僕の意見をいつもシンプルな表現でまとめてくれるので、わかりやすいです。
それでは、今日も格言から…。
あなたがあなたの限界について議論するならば、あなたはそれらを維持するようになります。
自分で限界を設けたら、それが前提になってしまって、進歩しませんよ、という意味でしょうか。
言っていることは、合っていると思います。
自分で限界を設けたら、それ以上に進むことはありません。
限界を設けずに頑張りましょうということでしょう。
Royさんに聞いても、そのようなことだと教えてくれました。
あなたが制限を持っていると信じるなら、それは起こります。
という風にまとめてくれました。
ジム・クイックは「脳が壊れた少年」でした。 5歳で頭の外傷に苦しんだ後、彼は学習と読書に苦労しました。
“trauma”は日本語で言う「トラウマ」とはちょっと違った意味なんでしょうか?
辞書で調べるとどっちの意味もあるようです。
外傷も精神的な心の傷も。
Jim Kwikの場合、どちらかはわからないけど、とにかく脳に傷を負ってしまったということです。
それから、勉強にも読書にも苦労した。
彼の状態のために、彼はいじめられ、彼は非常に恥ずかしがり屋になり、引きこもりました。 ジムは読書を学ぶのにさらに3年かかり、漫画を通してその方法を学びました。
さらに、いじめを受けて引きこもっていた。
さらに、読書を学ぶのに3年かかって、マンガを通して勉強をした。
なかなか大変だったようです。
普通には進まなかったんですね。
彼は彼のようであると感じたのでX-メン(追放者)を愛しました、そしてこれのために、彼は毎週末X教授の学校を探すために出かけました。
X-メンの話ってよく知りませんが、追放者なんですかね?
Jim Kwikは自分とX-メンが似ているというと思ったようです。
そして、Professor Xの学校を毎週末、探していた。
本当には、ないんじゃないのかな?
フィクションの話でしょ。
大学はジムにとって何ら変わりはありませんでした。 彼は追いつくために最善を尽くしたが、それでもできなかった。
大学でも、結局それまでと変わらなかった。
みんなに追いつこうとしたけれども、結局できなかった。
何もかも、うまく行かないと思っていたんだと思います。
ある時、彼は友人と彼の家族と一緒に旅行に行きました。 学校はどうだったのかと尋ねられたとき、ジムはガックリし、彼の状態と彼が追いつくのがどれほど難しいかについて語りました。
それまで、学校ではいい思いがなかったですからね。
どの学校でも、彼はみんなについていくことができませんでした。
そのつらさを語ったということです。
彼の友人のお父さんは彼に「なぜあなたは学校にいるのですか?あなたは世界に何を共有したいですか?」と尋ねました。 そして、彼はそれらすべてを達成するのに近づいていると彼に言いました。 それらの言葉は彼を