【Bizmates レベル5 解説】アメリカの製菓会社の社長の話!

Bizmates ビズメイツ

4月6日です。

会社も新年度で回り始めたという感じです。

今日のテーマはハーシーズというアメリカのお菓子の会社の話です。

名前だけは聞いたことがありますが、あまり日本では有名ではありませんね。

チョコレートと言えば、やっぱり日本で有名なのはゴディバでしょうか?

一般的なチョコレートメーカーと言えば、明治チョコレートとか、グリコとか…。

またたぶん、ハーシーズの創業者も成功するまでにはそれなりの苦労をしているんだと思います。

今日のトレーナーはAndrewさんです。

年配だけれども、少しスパルタな感じです。

ストーリーを読んだ後に必ずサマリーをさせられます。

さぁ、今日も頑張ろうと思います。

まずは、現在のコロナの状況などのスモールトーキングをしました。

フィリピンも午後6時から翌朝の5時まで外出が禁止されているそうです。

そんな話をしてからレッスンに入っていきました。


今日もまずは格言から…。

I failed. It was a bad beginning. Yes, and I had later troubles. I suppose I never would have done anything if I hadn’t kept coming back.
私は失敗しました。 それは悪い始まりでした。 はい、後で問題が発生しました。 戻ってき続けてこなかったら何もしなかっただろうと思います。

Milton Hersheyさんという人のことばです。

第二次世界大戦以前の人みたいです。

言葉の内容には、同意はできますね。

何度失敗しても、頑張り続けたから最終的に成功したんだと思います。

やっぱり、苦労の物語なんでしょう。

そして、ストーリーに入っていきました。

Andrewさんは、ストーリーを読んだ後、サマリーするようにと言いました。

Andrewさんはいつも、そういいます。

でも、それで英語の実力がついていくんでしょうね。


Hershey’s is a name that would bring a smile to the face of any chocolate lover in the world. However, the story of the man behind the brand wasn’t always so happy. Milton Hershey had come from a broken home and he was raised by his mother, Fanny, who inspired a deep appreciation for hard work in her son.
ハーシーズは、世界中のチョコレート愛好家の顔に笑顔をもたらす名前です。 しかし、ブランドの背後にいる男の話はいつもそれほど幸せではありませんでした。 ミルトン・ハーシーは壊れた家から始まっていて、彼は母親のファニーに育てられました。ファニーは息子の勤勉さに深い感謝の念を抱きました。

ハーシーズというのは、アメリカで有名なお菓子のようです。

何となく、かすかに名前を聞いたことはあるように思います。

最初は貧しい家で育って苦労したようです。

小さいころから働いて母親を助けていたんでしょう。

母親は息子が一生懸命働くので感謝の念を抱いていました。

At 14 years old, Milton left school to start an apprenticeship with a candy maker. Over the next four years, Milton learned the foundations of the business and eventually set up his own shop.
14歳で、ミルトンはキャンディーメーカーの見習いを始めるために学校を去りました。 次の4年間で、ミルトンはビジネスの基礎を学び、最終的に彼自身の店を設立しました。

やっぱり、大富豪になる人は、学校をすぐにやめてしまいます。

学校の成績とビジネスで大成するのは違うんだと思います。

学校の勉強は、答えのあることを言われた通りに導き出す勉強。

ビジネスは、答えがない中で、最も効果的だと思われる方法を探すようなことだと思います。

ミルトンは14歳で学校をやめてキャンディーメーカーに入って働いた。

そして、なんと18歳で自分の店をオープンさせたのでした。

For five years, Milton poured all of his time and energy into his shop but success eluded him. The store closed in failure, but never one to give up, he opened up two more shops – first in Chicago, then in New York – and faced failure yet again in both instances.
5年間、ミルトンは彼の時間とエネルギーのすべてを彼の店に注ぎましたが、成功は彼を逃しました。 店は失敗に終わったが、決してあきらめなかったので、彼はさらに2つの店を開いた-最初はシカゴに、次にニューヨークに-そして両方の場合に再び失敗に直面した。

このあたりが、彼が最初の格言のようなことばで言っていたことでしょう。

まずは店をオープンして、全力を注いだけれども失敗した。

それでも諦めなったので、シカゴとニューヨークに店舗を構えたけれども、それも失敗した。

Andrewさんに、ミルトンはなぜ失敗したと思うか?と聞かれました。

まだまだ、経営の経験が少なかったからではないか?と答えました。

話は進みます。