今日はちょっと趣向が違って、読者相談の記事です。
息子が失恋をして、落ち込んでいるのを助けたいという母親からの相談です。
息子は失恋をして、会社でもうまくいっていないようです。
それをどうやって励ましたらいいか?という相談に大学教授が答えています。
でも、ちょっと厳しい答えのようで…。
では、記事に入っていきます。
Dear Troubleshooter:
I am a homemaker in my 50s, and I need your advice about my son, a civil servant in his mid-20s.
私は50代の主婦ですが、20代半ばの公務員である息子についてアドバイスが必要です。
手紙やメールの定番の始め方ですね。
”Dear …”「親愛なる…さま」というやつ。
今回は、新聞の投稿での相談なので、「親愛なる、トラブルシューター様」となっています。
そして、相談者は、50代の主婦(a homemaker)で、20代半ばの公務員(a civil servant)の息子についてのアドバイスを求めています。
公務員ということで、何となく、真面目そうな息子さんのイメージが伝わってきます。
相談者の息子さんは、公務員の同じオフィスで働く元ガールフレンド(ex-girlfriend)と結婚を計画していた(were planning to get married)。
でも、結局彼女は、浮気をしていた(was cheating on)別の男性と結婚した。
“cheat on”で「ずるをする、裏切って浮気をする」などの意味があります。
このあたりは当人同士の話なので、一方的に浮気だったのかどうかは、定かではありませんよね。
でも、まぁ、この母親からすると元彼女は浮気をしていて、その相手と結婚した。
母親は息子に、彼女の周りでできるだけ自然に対応する(try and act as naturally as possible) ように言った。
でも、息子は彼女を克服できたようには思えない(doesn’t seem over her)。
その結果(as a result)、仕事で時折、不愛想に振舞ってしまう(behaves brusquely)と彼は言っている。
何もなかったかのように振舞うということは、なかなか難しいのかもしれません。
先日(the other day)、彼のオフィスの同僚の一人がガールフレンドがいるかどうか(if he had a girlfriend)尋ねた。
そこで、息子は、「いないけれども、以前の人(the person I used to date)と結婚するつもりだった」と答えた。
タイミング悪く、余計なことを聞く人もいるもんです。
そこで、息子は正直に答えたんでしょうね。
息子の元ガールフレンドはその会話を聞き(overheard the conversation)、上司に報告した。
“overheard”は「立ち聞きする」という意味です。
その結果、上司から息子はそのような会話をすることについて警告をされた(was warned about having that kind of conversation)。
惚れた腫れたの話を職場でするなということでしょうか?
あるいは、もう結婚している相手もいることなので、彼女に関するそのような話をするなということでしょうか?
息子は、職場で泣いたほど悔しい思いをした(mortified)ようです。
よっぽど悔しかったんでしょう。
学校の友達が結婚していると聞いて、彼は欲求不満を感じている(feels frustrated)ようです。
それは、彼が家族に不満をぶつける(take things out)傾向がある(tends)からだろう。
彼は、時々短気で利己的でした(short-tempered and selfish)