【Bizmates レベル5 解説】やっと来ました!スティーブジョブス!

Bizmates ビズメイツ

今日はいよいよスティーブジョブスです。

僕はスティーブジョブスが好きなので、たぶん知っている話だと思います。

それでも、やっぱり、楽しみです。

人としてはどうなのか?というのはあるんですけどね。

スティーブジョブスは、あまり性格はいい方ではないと思います。

それでも、彼は、すべての人の生活を変えてしまいましたから。

やっぱり、偉大な人だと思います。

一緒に働きたくはない人なのかもしれませんが…。

今日のトレーナーはRoyさんです。

Royさんは、昨日のレッスンをドタキャンしたので、謝っていました。

初めて寝坊したそうです。本当かな?

そんな話をしてから、レッスンはスタートしました。

まずは格言のようなことばから…。

I’m convinced that about half of what separates the successful entrepreneurs from the non-successful ones is pure perseverance.
私は、成功した起業家と失敗した起業家を区別するものの約半分は純粋な忍耐力であると確信しています。

そうですか。

スティーブジョブスも”perseverance(忍耐力)”に言及しているんですね。

あんまりそんな風に言いそうにはないですけどね。

ちょっと意外でした。

もっと、効率的とか効果的とか、合理的とか言いそうですけどね。

でも、実際には、彼にも忍耐力が必要な時期もいっぱいあったんだろうと思います。

実際、自分が創業したアップルを追い出されていますからね。

また、戻ることにはなったんですが…。

そんなことでも、忍耐力は必要だったんだろうと思います。


では、ストーリーに入って行きます。

Apple is undoubtedly one of the world’s most powerful companies. It is known for its great products, innovative culture, and the man behind the vision, Steve Jobs.
Appleは間違いなく世界で最も強力な企業の1つです。 優れた製品、革新的な文化、そしてビジョンの背後にいる人物、スティーブ・ジョブズで知られています。

おっしゃる通りです。

特に難しい文章も単語もありません。

Appleはとても強力な企業で、その製品、改革的な文化、そしてスティーブジョブスで有名です。

Appleは現在、時価総額で世界一位みたいです。

でも、スティーブジョブスの貢献が今もなお残っている印象は強いです。

彼の作った革新的な製品以上のものって、まだ出ていないと思います。

Yet of all his success, Steve Jobs’ life was dotted with tragedies and hardships. As a child born into a poor family, Steve was given up for adoption as a baby.
しかし、彼のすべての成功の中で、スティーブ・ジョブズの人生には悲劇と困難が点在していました。 貧しい家庭に生まれた子供として、スティーブは赤ちゃんとしての養子縁組で引き渡されました。

これも有名な話です。

赤ちゃんの頃に生みの親と違う親に引き取られた。

文章の中で、”dot”(点在する)っていうのを使っているのは、”Connecting the Dots”っていう有名なスピーチを意識しているんでしょうね。

スタンフォード大学の卒業式でのスピーチでした。

いろんな経験が後々つながって、大きなことを成せる。

そんな内容だったと思います。

この話って、とてもいい話ですよね。

効率だけじゃないということをやっぱりスティーブジョブスも言っているんでしょう。

彼は大学時代に全く関係のないフォントの勉強に潜り込んでいた。

それが先になって、コンピュータのいろんなフォントを採用するのに役立った。

一生懸命勉強すれば、無駄なことなどないよ。ということを言いたかったのかもしれません。

However, every cloud has a silver lining as his foster father introduced his adopted son to the world of electronics – a passion that would eventually help Steve change the world.
しかし、養父が養子をエレクトロニクスの世界に紹介したとき、すべての雲には銀色の裏地があります。これは、スティーブが世界を変えるのに最終的に役立つ情熱です。

every cloud has a silver lining“というのは、イギリスのことわざのようです。

「どんな悪いことにも良い面がある、不幸中にも幸いあり」という意味。

養子に出されることがなければ、Jobsがエレクトロニクスの世界に入ることもなかったかもしれない。

そんなことを言っているのでしょうか?

そうなると、今のような、みんながi-Phoneを持っているような世界はなかったのかもしれません。

「人間万事塞翁が馬」と