今日の英会話の話題は、Adobeの驚くべき社内制度の話でした。
Adobeって言えば、PDFだと思うんですが、他にもいろんなソフトウェアがあるみたいですね。
今日のトレーナーさんのNeilさん曰く、Photoshopっていうのが有名らしい。
画像編集やデザインをするためのソフトウェアで、出版や広告業界ではみんな使っているらしいですね。
そんなCreativeな会社のAdobeの少しびっくりするような社内制度が今日の話題でした。
まずは、いつものように有名な人のことばから。
今日はAdobeのイノベーション担当副社長のMark Randallさんの言葉です。
という感じの訳でしょうか?
意味がよくわからなかったので、Neilさんにどういう意味か聞きました。
sight unseenというのはunmonitored(監視の届かない)ということらしいです。
すなわち、No checkでということ。
すべての人のアイデアにノーチェックで資金を提供するとどうなるか?
→「これまで見たことのないようなことが起こります」
→「素晴らしいことが起こります。」というのがこの文章の言いたいことみたいです。
AdobeはCreativeな商品を数々生み出して、大きな利益を得ています。
そのCreativityを支えるものは何なのか?
本文に入っていきます。
いろんな革新的なアイデアを持っていても、現実社会ではそれを実現できるのは限られている。
テクノロジーや資金やいろんな事情で、それらを全部実現できるわけではありません。
まぁ、当たり前の話です。
思いついたら、何でもかんでもできるというものではありません。
でも、Adobeにはそれらのアイデアを実現しやすくする社内制度があるらしいです。
それが”Kixckbox” programという制度です。
この1,000ドルのプリペイドカードを自由に使ってアイデアを実現できるそうです。
でも、1,000ドルって、アイデアを実現するには、そんなに大きなお金ではありませんね。
今は1ドル106円ぐらいだから、1,000USD×106=106,000円。
10万円ぐらいです。
ちょっとしたアイデアの実現が可能なくらいの金額かもしれません。
Adobeぐらい儲かっている会社なら、こんな投資は合理的なのかもしれません。<