お酒はうまく付き合ってさえいれば、リラックスできるし、楽しく過ごせるし、いいものです。
でも、お酒に依存したり、のめり込んだりしてしまうと、お酒にまつわる、いろいろな問題が出てきます。
健康に問題が出てきたり、人間関係に問題が出てきたり、ひどい場合には暴言や暴力の問題がおこることもあります。
そのような問題が起こるようになると、周りの人から、お酒を控えるように言われたり、自分自身でも、「お酒をやめなければならないのかな?」と思ったりするようになると思います。
一方で、そうは言われても、自分自身では、お酒の飲み方にそんなに問題があるとは思わないし、「たまたま1回起こったことで、そこまで言われなくても…。」と思ったりします。
(実際には何回も繰り返していることが多かったりしますが…。)
では、どのような状態になったら、お酒をやめることを考えないといけないのでしょうか?
また、基本的にお酒を控えるのではなくて、やめなければならない理由は何なんでしょうか?
今日は、お酒をやめる理由について書いてみようと思います。
お酒をやめないといけないと思う原因があるはず
少しでもお酒をやめようと思うようなことがある人には、お酒をやめなければならないと考える理由があるはずです。
例えば、次のようなものが考えられます。
- お酒を飲むと人が変わったようになって、暴言を吐いてしまう
- 飲みだしたらとことんまで飲まないと気が済まなくて、いつも午前さまになってしまう
- 飲んでいる途中から記憶が飛んでしまって、翌朝何も覚えていない
- 健康診断で肝臓の数値がすごく悪くなっていっている
お酒をやめないといけないと考える理由には、いろいろなことが考えられますが、いずれの場合も、お酒を原因として問題が発生していることには間違いありません。
一般的に何事においても、何か問題が発生すれば、その原因を突き止めて、その原因を改善することで問題は解決していきます。
お酒に関しても全く同じで、お酒が原因でいろんな問題が発生しているのであれば、基本的には、その原因であるお酒の飲み方をどうにか改善して問題を解決しなければなりません。
問題のあるお酒の飲み方のパターン
最初に書いた通り、お酒を飲むときに、お酒の飲み方にきちんとセーブが効いていれば、何の問題もありません。
また、きちんとお酒の飲み方にきちんとセーブが効いていれば、いろんな問題も起こらないと思います。
でも、何らかの形でお酒の飲み方にセーブが効かないために、問題が発生することになります。
お酒の飲み方で問題のあるとされる飲み方には次のようなパターンがあります。
飲みだしたら止まらない
毎日、お酒を飲まなくても大丈夫なのだけれども、一旦お酒を飲みだすと、とことんまで飲まないと気が済まないタイプの人がこれです。
「毎日お酒を飲まなくても大丈夫。すなわちお酒に対するコントロールが効いているので、そんなに問題がないでしょ。」と考えがちですが、やっぱり、お酒を飲む量をコントロールできないのは、問題があります。
毎日飲むのをやめられない
毎日お酒を飲んでしまうのだけれども、飲む量はコントロールできている。
でも、今日はお酒を飲むのをやめようと思ってもやめられずに、ついつい手が伸びてしまうというのがこのパータンです。
僕は、このタイプでした。
「毎日飲んでいるけど、お酒を飲む量のコントロールはつけられているのだから、問題ないよね。」
とこれまた考えがちですが、お酒を飲まない日を作れないというのは、やっぱりコントロールが効いていないと考えられます。
毎日飲むし、止められない
毎日お酒を飲むのもやめられないし、一旦飲み始めたら、とことんまで飲んでしまうというパターンです。
周りから見れば、これはさすがにお酒の飲み方に問題があると思いますが、それでも当の本人は「やめようと思えば、お酒を飲むのをいつでもやめられるから、問題ない。」と考えている場合が多いです。
でも、実際にはお酒を飲むのも、量をコントロールすることもできなくなってしまっています。
なぜお酒を飲むのをやめられないのか?
お酒を飲んでいる人、なかでも、お酒のコントロールが効かなくなっている人にとっては、「お酒をやめる」ということは、絶望的なことです。
そんなことは到底考えられません。
お酒を飲んでいる人にとって、自分のお酒の飲み方に問題があると認めるということは、お酒を飲めなくなるということに直接的につながります。
だから、なかなか自分がお酒のコントロールができていない