僕は、これまでもこのブログの中で、人生を充実させるために、どのように生きていくべきかについて、書いてきました。
でも、これまでは、それらのことについて、思いつくままに断片的に書き続けてきています。
なので、今日は、「人生を充実して生きていくためには、包括的にどのようなことについて考えるべきか」ということについて書いて、全体的にどのようにするべきかを考えてみようと思います。
現在、僕が人生を生きていく上で、充実した生活を送るために考えるべきだと思っていることがあります。
それは、次のような項目です。
これらは、今、僕が考えていることなので、人によっては違うかもしれません。
また、僕自身も時間が経つと項目は、変わっていくのかもしれません。
でも、現在、僕が充実した人生を生きていく上で、大切だと思うのは次の項目です。
●人間関係(他者とどうかかわっていくのか)
●自己啓発(自分自身をどのように高めていくのか)
●健康(自分の体をいかに健康に保つか)
●精神論(自分自身の精神をどのように扱うか)
●時間術(有限な時間をどのように使うか)
●仕事(仕事にどのように取り組むのか)
今日は、これらについて、ひとつひとつ丁寧に考えていきたいと思います。
人生観(人生をどのように考えるか)
いきなり、大きなテーマになってしまいますが、人生全体をどのように考えるかということですね。
「人生に意味はない」と言ったのはニーチェだそうです。
ニーチェは「神は死んだ」とか過激な発言をよくしますよね。
ところで、僕は人生の意味は自分で作っていくものだと考えています。
どのように生きていくか、何を大事に考えるか、そんなことを自分で考えていく。
そうして、自分自身の人生の意味を作っていくのだと思います。
その際に役立つのが、スティーブン・コヴィーの7つの習慣の第2の習慣で言われている、人生の目標を持つことです。
「自分が棺桶に入ったときに葬儀に参列した人たちにどのように言われたいか」ということを人生の目標にする。そうすれば、たぶん正しい方向に向って生きていけると思います。
また、僕は「人生の意味は考えることと経験すること」だとも考えています。
お金や物は死んだときに持って行くことはできません。
でも、自分が考えたことや経験したことは最後まで自分とともにあります(ある意味消えるんですが…)。
ですから、人生において考えることと経験することが最も大切なことだと考えています。
人間関係(他者とどうかかわっていくのか)
次に、「他者とどのようにかかわっていくのか」ということも、充実した人生を送るにあたって重要なことだと思います。
どれぐらいの人数の人とかかわっていくのか、どのような距離感で関わっていくのか、どれくらい深くかかわっていくのか…。
僕はどちらかと言えば、基本的には深くかかわるのはできるだけごく少数の人と、それ以外の人とはできるだけ少なくかつ浅くでいいのかな?と思っています。
基本的な考え方として、他の人にあまり巻き込まれたくはないです。
でも一方で、他人が望むのであれば、自分ができることはいろんなことをやってあげたい。
そんな感じでいつも他の人との関係を考えています。
自己啓発(自分自身をどのように高めていくのか)
自分をどのように高めていくのか、ということも大事です。