地球温暖化が問題となり、去年のG20などでも主要な話題として取り上げられています。
地球温暖化を防ぐためには、二酸化炭素を出さないということの努力が大事になってきています。
その中で、水素航空機の開発が進んでいます。
日本は、航空機開発という面ではずっと遅れてきたので、これに国を挙げて取り組むようです。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の水素燃料を使った技術を民間に移して、日本の水素航空機産業のサポートをしようとしているようです。
今日は、この話題を取り上げようと思います。
まずは、記事全体を読んでみたいと思います。
文部科学省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2022年度から液体水素を燃料とする次世代航空機エンジンの開発を開始します。
Hydrogen-powered aircraft that emit no CO2 may someday become mainstream, so Japan wants to secure the core technologies in order to enhance the international competency of its aviation industry.
CO2を排出しない水素航空機がいつか主流になるかもしれないので、日本は航空産業の国際力を高めるためにコア技術を確保したいと考えています。
JAXA has experience in using liquid hydrogen as fuel for rockets. The agency will continue its research and development of pumps to send the fuel to engines, combustor chambers and materials for tanks until fiscal 2030, and the developed technologies will be transferred to domestic manufacturers and others.
JAXAはロケットの燃料として液体水素を使用した経験があります。機関は、燃料をエンジン、燃焼器室、タンクの材料に送るポンプの研究開発を2030年度まで継続し、開発した技術を国内メーカーなどに移転する。
Research and development for zero-emission aircraft is already taking off in the United States and Europe with an eye on the 2030s, when the current fleets of large passenger planes will start nearing their decommissioning.
ゼロエミッション航空機の研究開発は、現在の大型旅客機の航空機たちが廃止措置に近づき始める2030年代に向けて、米国とヨーロッパですでに始まっています。
European aviation giant Airbus aims to commercialize a hydrogen-powered aircraft by 2035.
ヨーロッパの航空大手エアバスは、2035年までに水素航空機の商業化を目指しています。
では、1文ずつ文章を細かく見ていこうと思います。
文部科学省と宇宙航空開発機構(JAXA)は、2022年度(fiscal 2022)から液体水素を燃料とする(uses liquid hydrogen as fuel)次世代航空機エンジンの開発(development of a next-generation aircraft engine)を開始します(will begin)。
日本の文部科学省とJAXAが液体水素を使った次世代航空機エンジンの開発をします。
2022年度から開始するということは、この4月から開始するということ。
かなり急いでいる感じがします。
航空機は、ジェット燃料を使って飛んでいます。
つまり、石油を使って飛んでいる。
これの燃料を石油ではなく、液体水素を燃料にするようにしようと考えている。
“fiscal 2022″で「2022年度」という意味。たまに使う表現です。
“uses liquid hydrogen as fuel”で「液体水素を燃料とする」と訳しています。
完全に訳すると「液体水素を燃料として使う」ということです。
ここでの”as”は「~として」という意味で使われています。
CO2を排出しない(emit no CO”)水素航空機がいつか主流になるかもしれない(may someday become mainstream)ので、日本は航空産業の国際力(the international competency)を高めるために(in order to enhance)コア技術を確保したいと考えています(wants to secure)。
自動車はすでに電気自動車や水素自動車に移行を始めています。
一方で、航空機はまだまだ、CO2を排出しないものを動力源としたものへの移行が進んでいません。
燃料をエコなものにしようとするということや、省エネにするようにしている段階です。