女子カーリングチームが銀メダルを獲得しました。
最後は英国に完敗でしたが、でも、とてもいい試合を見せてくれました。
日本もほぼミスはなかったと思います。
英国にビッグショットが重なっただけのように見えました。
今日は、北京オリンピックで何回か取り上げた女子カーリングチームが銀メダルを取った話題を取り上げようと思います。
まずは記事全体を読んでみたいと思います。
試合を変える可能性のあるビッグショットを考え出すことを目指したが、何度も繰り返し続けたのは英国であるため、日本はそれを見ることしかできませんでした。
Japan was stung for four points in the seventh end of a one-sided loss to Britain in the gold-medal match of women’s curling at the Beijing Winter Olympics on Sunday at the National Aquatics Centre.
日本は、日曜日に国立水泳センターで開催された北京冬季オリンピックでの女子カーリングの金メダルマッチで、第7エンドで4ポイントを取られて英国に一方的に敗れた。
The final was a rematch of the bronze-medal match at the 2018 Pyeongchang Olympics, which Japan won when the British made a mistake on the final throw.
決勝は、2018年平昌オリンピックでの銅メダルの再戦でした。これは、英国が最終スローでミスを犯したときに日本が勝ったものです。
That had been a bittersweet victory for Japan, which was hoping to make up for it with a strong showing in Sunday’s final.
それは日本にとってほろ苦い勝利でしたので、日曜日の決勝で力強いショーでそれを補うことを望んでいた。
But there would be no mistakes this time by the British squad led by skip Eve Muirhead, which capitalized on every opportunity to crush a Japanese team made up of the same Hokkaido-based Loco Solare members that played in Pyeongchang, including Chinami Yoshida, Yurika Yoshida and Yumi Suzuki.
しかし今回は、吉田知那美、吉田夕梨花、鈴木夕湖など、平昌でプレーした同じ北海道を拠点とするロコ・ソラーレのメンバーで構成される日本のチームを粉砕するあらゆる機会を利用したスキップのイブ・ミュアヘッドが率いる英国のチームが間違いを犯すことはありませんでした。
“It’s the first time I’ve ever felt that a medal ceremony could be so regrettable,” skip Satsuki Fujisawa said.
「メダルセレモニーがこんなに残念だと感じたのは初めてです」とスキップの藤澤五月は語った。
“When we won four years ago, I also felt happy when I took the medal podium. The color of the medal has changed one better from four years ago, but honestly I feel more disappointed now.
「4年前に勝ったときも、メダル表彰台を獲得したときは嬉しかったです。メダルの色は4年前から1色良くなりましたが、正直今はもっとがっかりしています。
“Still, I’m very happy that we could compete together up to this point, and I’m proud of it.”
「それでも、これまで一緒に戦えたことをとてもうれしく思います。そしてそれを誇りに思います。」
では、1文ずつ文章を細かく見ていこうと思います。
試合を変えることのできる(could turn the match)ビッグショットを考えだすことを目指したが(looking to come up with)、何度も繰り返し(over and over)続けたのは英国だったため(as it was Britain)、日本は見ることしかできませんでした(could only watch)。
女子カーリングの決勝で、日本は試合をひっくり返すためのビッグショットを狙った。
でも、ビッグショットは英国の側にばかり起こったので、日本チームはそれを見ることしかできなかった。
カーリングはチェスのような感じのゲームですね。
思ったところにストーンを投げるということとともに、どのようにストーンを配置するのか?ということがとても重要な競技です。
残念ながら、決勝の日本には、ビッグショットは生まれなかった。
“looking to come up with”で「考え出すことを目指した」と訳しています。
“look to”が「目指す、試みる」という意味。”come up with”が「考え出す、思い付く」という意味。
この二つの意味を足すと「考え出すことを目指した」となります。
“over and over”は「何度も何度も」という意味。わりと使い易い表現だと思います。
日本は、日曜日に国立水泳センターで開催された北京冬季オリンピック女子カーリングの金メダルマッチ(the gold-medal match)で、第7エンドで4ポイントを取られて(was stung for four points)、英国に一方的に敗れた(a one-sided loss)。
北京オリンピックの女子カーリングの決勝は、日曜日に国立水泳センターで行われた。
日本は第7エンドで英国に4点という大量得点を奪われた。
そして、一方的な試合で負けてしまった。
第1エンドで2点を取られてから、追いかける展開だったのですが、第7エンドの4ポイントで力尽きた感じです。
“was stung for four points”で「4ポイントを取られた」と訳しています。
“stung”は”sting”「刺す」の過去分詞。
なので、「4ポイントで刺された」という感じですね。
“one-sided loss”で「一方的に負けた」と訳しています。
いわゆる「ワンサイドゲーム」で負けたという意味です。