今日の出来事
今日は立春です。
昨日も書きましたが、暦の上では”春”です。
全然。春らしくないですけどね。
まだまだめっちゃ寒い。
でも、終わらない冬はないというか…。
いろんな苦しみも、いつまでも続かないというか…。
また、明るい季節が必ずやってくるということです。
春はもうすぐそこに来ています。
今日も一日頑張りましょう!
昨日の節分が、124年ぶりに2月2日だったということです。
すなわち、立春も124年ぶりに2月3日。
いつもは2月4日なんですけどね。
今日、オンラインレッスンのトレーナーのTerryさんにこのことを聞かれました。
誰か、他の生徒さんから節分のことを聞いたんでしょうか?
彼は、アフリカのジンバブエに住んでいます。
説明するのが難しかったです。
と言いました。
すると、「Terryは日本の本当の春はいつからスタートするんだ?」と聞いてきました。
というと、なぜそんなにずれているのか?と聞かれました。
まぁ、当然と言えば当然ですよね?
「旧暦は太陰暦で…」なんて考えたんだけど、そんな言葉、とっさに英語で出てきません。だから、
とちょっと適当なことを言って逃れました。
まだまだ、ちょっとした単語が使えなくて、詰まりますねぇ。
頑張って、ボキャブラリーを増やさないといけません。
ちなみに、太陰暦は”lunar calendar”らしいです。
直訳で「月のカレンダー」ですかね。
後で調べました。
(「旧暦」ってなに? 国立天文台HPより)
今日のオンライン英会話レッスン
今日のレッスンのタイトルは、”We’re All Ears”でした。
「私たちはみんな、耳です」って直訳でしょうか?
「なんでも聞きます!」というような話が想定されますね。
General Electric Company(GE)についての話です。
GEって何でも作っている会社のイメージがあります。
航空機のエンジンも作っていたと思います。
創業者はなんと、あのエジソンだそうです。
(GE会社概要 参照)
今回の会話のための材料の記事としては、GEの白物家電(white-goods)のアジア展開を例に話が進みます。
それにしても、白物家電って”White-goods”って言うんですね。
主な内容は、タイトルにもあるようにお客様のニーズを重要視するということです。
お客様を理解し(understanding)、お客様が感じていること(what they are feeling)を感じ、競合他社(competitors)が感じていることを見る。
そうすると、あなたは最後には(end up)、市場のより豊かな感覚(a richer sense)を持つことになります。
GEの前CEOのJohn Fanneryの言葉だそうです。
とにかく、GEはお客さまの要望と