【Bizmates レベル5 解説】日本人起業家がイチゴ農業を改革する話!

Bizmates ビズメイツ

イチゴっておいしいですよね。

冬がシーズンでしたっけ?

でも、最近はいつでも食べられます。

今日は、東日本大震災の後にイチゴの生産をITと絡めて発展させた、日本の若い起業家さんの話みたいです。

トレーナーさんはNeilさんです。

実は昨日のフィリピンの大富豪の話の時にトレーナーとして予約したかったんですけど、取れなかったんですよね。

人気があるトレーナーさんです。

話題も豊富なので、いつもいろんなことに話が膨らみます。

今日もまた格言のようなことばから…。

Revitalization is not a word describing what we ought to be doing. It’s the creation of something out of nothing.
再生は、私たちがすべきことを説明する言葉ではありません。 それは何もないところから何かを作り出すことです。

この英文、難しいですね。

シンプルに理解することができません。

でも、何もないところから何かを作り出すのは、難しいことです。

なんでも、ゼロから1を作り出すのは本当に苦労します。

そんなことを言っているのでしょうか?

震災で、東北地方はすべてがなくなってしまうような状況がありました。

再生というのは、そんな中から何かを作り出すということを言いたいのかもしれないですね。

このことばは、岩佐大輝さんという人が言ったことです。

僕は、この人のことはあまり知りませんが、今日のストーリーで理解することになると思います。

Neilさんから、日本で有名なイチゴの産地はどこか?と聞かれました。

どこでしょうかね?

いろんなところに産地があると思います。

”Strawberries are produced everywhere in Japan.(いろんなところで作られているよ)”と答えました。

「日本は寒い時期があるし、イチゴを作るにはいい気候だよね。」とNeilさんは言っていました。

後で、調べてみたところ、栃木と福岡の生産量が多いみたいです。

栃木は「とちおとめ」、福岡は「あまおう」です。

この2つの産地で、日本のイチゴの約3割の生産をしています。

では、ストーリーに入っていきます。

After the 2011 tsunami that devastated Japan, many people were left homeless, jobless, and uncertain about the future. One of the hardest hit areas was Miyagi, a tranquil place known for its luscious strawberries.
日本を壊滅させた2011年の津波の後、多くの人々が家を失い、失業し、将来について不安を感じていました。 最も被害が大きかった地域の1つは、甘美なイチゴで知られる静かな場所であるミヤギでした。

宮城県って、イチゴの産地でしたっけね?

あんまりその印象がないです。

2011年の東日本大震災では、確かにいろんな人たちが将来への不安を抱えていました。

宮城もその被災地の一つでした。

みんながすべてを失ってしまった。

そして、その宮城はイチゴで知られる静かな場所だった。

For IT entrepreneur Hiroki Iwasa, that place was also known as home. At that time, Hiroki was living in Tokyo managing his start-up, yet upon news of the disaster, he quickly returned home to aid in relief efforts while simultaneously discovering the next chapter of his life.
IT起業家の岩佐大輝にとって、その場所は故郷としても知られていました。 当時、大輝は東京に住んでスタートアップを管理していましたが、災害のニュースを受けてすぐに帰郷し、救援活動を支援すると同時に、人生の次の章を発見しました。

岩佐さんは、もともと、IT起業家だったんですね。

東京で起業をして暮らしていたんだけれども、震災を受けて、すぐに宮城に帰郷した。

そして、救援活動をすると同時に人生の次の仕事を発見したわけです。

“simultaneously”は「同時に」という意味です。

難しい単語です。

The agricultural business had been in slow decline for many years as more and more young people were leaving rural prefectures like Miyagi for big-city dreams.
大都市の夢を求めて宮城県などの地方を離れる若者が増える中、農業事業は長年ゆっくりと衰退していた。

震災の前から、農業から若者が遠ざかる傾向は日本の全国的な流れでした。

若者は、都会に夢を求めて出ていって、地方の農業はじわじわと衰退して行っていた。

そんな中で起こったのが、大震災でした。

However, when the tsunami wiped out nearly all of the strawberry-producing green houses in the area, the young entrepreneur found fulfillment by combining his years of IT expertise with the tried-and-true agricultural methods of the local farmers in hopes to revive the local economy and revolutionize the stagnating industry.
しかし、津波がこの地域のイチゴを生産する温室のほぼすべてを一掃したとき、若い起業家は、地域経済と停滞している産業に革命を起こすために、彼の長年のIT専門知識と地元の農家の実証済みの農業方法を組み合わせることで、充実感を見出しました。

文章が長すぎて、見失いそうになります。

でも、丁寧に前から順番に読み下すことによって、内容を理解することができます。

津波で温室が一掃されたので、ある意味、いちからのスタートがしやすくなったのかもしれません。

そして、ITの専門知識を導入することで、とても効率的な農業ができるようになったんでしょう。

Neilさん曰く、温度管理や湿度管理などもIT技術を駆使して管理しているみたいです。

なので、今までとは違って、農業が非常に効率的に行われるようになった。


Since its inception in 2011, the aptly-named General Reconstruction Association (GRA) has applied its reach outside of Japan and into India where the technology is being used to not only increase the overall quality of its products, but to also improve the lives of local farmers.
2011年の発足以来、適切な名前の総合復興協会(GRA)は日本国外、そしてその技術が製品の全体的な品質を向上させるだけでなく、地元の農家の生活を改善するためにも使用されているインドにその範囲を適用してきました。

GRAというのは、岩佐大輝さんが作った団体みたいですね。

この団体の活動が、日本だけにとどまらず、インドにも及んでいるということです。

そして、インドでは、農業製品の品質向上だけでなく、農家の人たちの生活改善にも役立っている。

まぁ、仕事がうまく行けば、生活も改善しますよね。

そんな感じで、いろんな人の助けになっているということです。

Neilさんとは、インドもIT技術先進国なのに、このようなITを使った農業改革を、インドの人がやらなかったのは不思議だね?という話になりました。

でも、日本の農業技術がすごいので、そっちの面でインドには勉強になったんだろう。というのがNeilさんの見解でした。

確かに、日本の農業というのはそもそも高い技術力があったので、そっちの面で優れていたのでしょう。

Yet, with all of the success GRA has experienced, nothing has been more seemingly fulfillment for Hiroki Iwasa than being able to help his home, and people recover from of the largest disasters in recent memory.
それでも、GRAが経験したすべての成功により、岩佐大輝にとって、最近の記憶の中で最大の災害から回復した彼の家やまちや人々を助けることができたことほど充実したものはありませんでした。

GRAによって、インドでの成功をはじめ、いろんな大きな成功したことがあっても、自分の家を救うことができたことほど充実したことはなかった。

そして、宮城は最近の記憶の中で最も大きな災害であった、東日本大震災から回復することができたのでした。

ストーリーはここまでです。

Neilさんからストーリーの理解についてチェックがありました。

問題なく話を理解していたので、質問に移っていきました。

Why do you think Hiroki would find fulfillment in choosing this path?
なぜヒロキはこの道を選ぶことに充実感を感じると思いますか?

自分がやってきたITの専門知識で、故郷のイチゴ農業を助けることができたからじゃないでしょうか?

そして、さらに、製品の品質をあげることだけじゃなく、地方の農家の生活も改善したからだと思います。

I think because he could help local strawberry agriculture by combining his years of IT expertise. And farther more,  he could not only increase the overall quality of its products, but also improve the lives of local farmers. He could find fulfillment by such conclusion, I think.
彼は長年のITの専門知識を組み合わせることで、地元のイチゴ農業を助けることができたからだと思います。 さらに、彼は製品の全体的な品質を向上させるだけでなく、地元の農家の生活を向上させることもできました。 彼はそのような結論によって成就を見つけることができたと私は思います。

Neilさんは、それだけじゃなくて、そもそもは、自分の故郷の人や町を助けたかった、ということがあったんじゃないか?と言っていました。

確かにその通りで、彼はまず故郷の人や町を救いたかったということがあったと思います。

そのうえで、自分がやってきたことが役に立ったということで、充実感を得られたんだと思います。

How has your hometown changed since you were young?
若い頃から故郷はどのように変わりましたか?

僕の故郷は大阪ですが、大阪は、僕が若いころから、そんなに変わっていないと思います。

でも、コロナ前は、たくさんの中国人観光客が訪れてきていて、とても混雑していました。

僕が子供の頃は、日本人しかいませんでしたが、たくさんの外国人の人が僕の故郷に観光に来ていました。

I think my hometown Osaka has not so much changed from it used to be. But before COVID19, a lot of Chinese tourists came to Osaka and very crowded. In the past, there had been only Japanese people, but a few years ago, a lot of foreign countries’ people had visited my home town Osaka.
私の故郷の大阪は、以前からそれほど変わっていないと思います。 しかし、COVID19以前は、多くの中国人観光客が大阪を訪れ、非常に混雑していました。 以前は日本人しかいませんでしたが、数年前、私の故郷である大阪を訪れる外国人がたくさんいました。

大阪が昔からそんなに変わっていないと聞いて、Neilさんはちょっと驚いていました。

でも、基本的には、そんなに変わっていないと思います。

ただし、数年前には中国人観光客で溢れかえっていました。

ブランド品を買うとか、帰国前には、タバコとか紙おむうを大量に買うとかいうようなことがあったという話になりました。

今となっては、懐かしいというか、すごかったというか…。

また、活気のある雰囲気が戻ってほしいですね。

Do you know anyone currently working in or interested in the agricultural field?
現在農業分野で働いている、または興味を持っている人を知っていますか?

僕のごく身近な人でそのような人はいませんが、僕のカミさんの友達がスイスで農業と酪農をやっています。

他にも、日本の有名人が田舎に移り住んで、農業をして自給自足をするという話はよく聞きます。

My wife’s friend and her husband are farming and dairying in Switzerland. Besides, I often hear the stories that some Japanese celebrities’ moved to local place and working in agricultural field and self-sufficient.
私の妻の友人と彼女の夫はスイスで農業と酪農をしています。 また、日本の有名人の中には、地元に移り住んで農業分野で自給自足をしているという話をよく耳にします。

Neilさんは、ちょっと僕の説明を取り違えたみたいで、有名人が地方で大規模農業を手掛けるという風に思ったみたいでした。

僕が言いたかったのは、そうではなくて、自分で農業をして自給自足生活に入る有名人が、まぁまぁいるということでした。

でも、いろいろ説明して、最後には理解してもらえました。

説明をするときに、「スイス人」という単語を言いたかったんですが、迷ってしまいました。

スイス人は、”Swiss”でいいんですね。簡単です。

ドイツが”Germany”でドイツ人が”German”と似ています。

国の名前の方が、その国の人たちを呼ぶ名称よりも長い。

憶えておきましょう。

Would you be interested in living in a big city like Tokyo or a smaller agricultural town?
東京のような大都市や小さな農業の町に住むことに興味がありますか?

僕は、大阪に住んでいるのが、いいです。

東京に行きたくもないですし、小さな農業の町に住むのも興味がありません。

生まれてこの方、大阪を離れたことがないので、このまま大阪にいたいと思います。

To live in Osaka is really good for me. I neither want to live in Tokyo nor in small agricultural town. I like Osaka my home town because the character of people suit me and convenient to live.
大阪に住むことは私にとって本当に良いことです。 私は東京にも小さな農業の町にも住みたいとは思いません。 人の性格が似合い、住みやすいので、故郷の大阪が好きです。

どうして、大阪がいいのか?ってNeilさんに聞かれました。

大阪人は面白くて、心が温かいから…。というようなことを言いました。

”funny and warm-hearted”が正しいみたいですね。

ついつい、”interested”って言ってしまいました。

”interested”は興味深いという意味での「面白い」です。

一方で東京は、”smart and cool(スマートでクール)”だと説明しました。

多くのコメディアンは大阪から生まれていると説明すると、Neilさんは、興味深げに聞いてくれました。

With populations shrinking all over rural Japan, what can be to revitalize these small towns and local economies?
日本の田舎全体で人口が減少している中で、これらの小さな町や地域経済を活性化するために何ができるでしょうか?

外国の観光客を呼び寄せるのは、どうでしょうか?

日本の田舎には独特の雰囲気があると思います。

また、コロナ禍によってテレワークの浸透が進んだので、これからは田舎で暮らしながらテレワークをするという働き方も出てくると思います。

How about calling foreign tourists to rural Japan? Japanese rural areas have unique atmospheres. Also, because of COVID-19, telework style of business became widespread, I think the work style like working with telework while live in the rural area will increase in the future.
日本の田舎に外国人観光客を呼ぶのはどうでしょうか?日本の田舎は独特の雰囲気があります。 また、COVID-19のおかげで在宅勤務が普及したことで、今後は地方に住みながら在宅勤務をするような働き方が増えると思います。

Neilさんも僕の意見に同意してくれました。

ゆくゆくは、田舎に住んでそこで仕事をする人が増えるだろうって。

その方が、子供を育てるのにもいいですしね。

そんな話をしました。

すると、「そんな風になると、日本の未来は明るいね。」とNeilさんは言っていました。

ここで、今日のレッスンはタイムアップ。

最後に、Neilさんのフィードバックです。

Hi Ko! I’m glad to see you take part in a discussion today about Hiroki Iwasa. Continue to develop your conversational skills, and I really appreciate the eagerness you show in every session. Have a good one, until next time!
こんにちはKo! 本日は岩佐博樹さんのディスカッションにご参加いただき、誠にありがとうございます。 引き続き会話力を伸ばしてください。毎回のセッションで熱心に取り組んでいただき、誠にありがとうございます。 次回まで、良いものを持ってください!

あんまり、今日のレッスンでの特別なフィードバックはなかったです。

でも、また、褒めてもらえました。

明日も頑張ろうと思います。

こうぷー

コメント

タイトルとURLをコピーしました