お金持ちになるための賢い仕事の選択について(ロングテイルとベルカーブ)

その他日常のモロモロ

誰でも、できればお金持ちになりたいと思います。でも、一発当てるのは、なかなか難しそう。

自分に人並外れた才能があり、その才能に気づいて努力をすれば、多額の報酬を得ることができる可能性もあります。でも、一般的に確率は低いと考えられます。

一方で、一般的な親は、子供に対して着実に勉強して、いい大学に入って、大きな企業に入って欲しいと望みます。

または、医者や弁護士、公認会計士など、その資格を取れば、確実に一定レベル以上の収入が得られる職業を選んで欲しい。

これは、この方法が子供に特別な才能などが特になくても、努力をすれば確実になれる可能性が高いと、親が考えているからだと思います。でも、この方法では、そこそこ、裕福なレベルになっても、大金持ちになることはまず不可能です。

では、どのようにするのがお金持ちになるのに良い方法なんでしょうか?これについて考えたいと思います。

ロングテイルな仕事の選択

お金持ちになるための、1つ目の選択は、一発当てて大金持ちになる方法です。この方法の最も顕著な例が、宝くじに当たるという方法じゃないでしょうか?

100%運だけで大金持ちになれるという方法ではあるものの、宝くじに当たると適切に使うことができずに散財してしまって、結局貧乏に戻ってしまう人が多いとも聞きます。

また、一見、努力をすれば成し遂げられると思われる、一流スポーツ選手や一流芸能人も一発当てるという部類に入ると思います。

それはなぜかと言うと、一流スポーツ選手も一流芸能人も、スポーツ選手や芸能人の中でもごくごく限られた人達であるからです。

先日、イチロー選手が「情熱大陸」に出ていましたけれども、イチロー選手でも自分がここまでになれたのは、「運」という要素が非常に大きいというようなことを言っていました。

一流スポーツ選手の場合は、「運」という要素の他に、人並み外れた努力が必要なことからすると、さらに厳しい世界だということができるかもしれません。

一流スポーツ選手であっても、マイナーなスポーツの場合は、たとえ世界一になったとしても、お金持ちにはなれないというのも厳しいです。

プロ野球やサッカーなどのメジャーなスポーツであれば、世界一のレベルになると大金持ちになれますが、近代十種競技で世界一になって、大金持ちになるというのはかなり難しいでしょう。

一方で、芸能人や最近でいうとYouTuberなどのインフルエンサーも厳しい世界です。こちらの方が、スポーツ選手で必要な努力とかよりも「運」の要素がかなり大きいような感じがします。

たまたま、バズった、たまたま適役が来た、流行る曲が書けたなど、何らかの大きな「ラッキー」がないと着実に人気が出てお金持ちになるということはありません。

ただ、1度バズった時に、人間性や人としての魅力、何か懐の深さがあると、その後も伸びていく可能性が高いようには思います。

しかし、人間的に魅力がないと、あっという間に消えてしまうというのも芸能やインフルエンサーの世界の厳しいところでもあります。

いずれにしても、スポーツ選手や芸能人、YouTubeのインフルエンサーなどの職業で稼ぐ人になりたい人がたくさんいても、最終的にトップオブトップになる人はほんの数パーセントもあるかないかです。

この意味で、これらの職業はロングテイルな職業ということができるでしょう。

ロングテイルというのは、商品などで言うと、多くの母数のヒットしない商品のうちに、わずか数パーセントだけが大ヒットする商品が出てきて、それがバカ売れするというような法則です。

野球で言うと、成功してテイルの先端まで行くと、大リーグのトップ選手で、信じられないほどのお金持ちになれるけれども、それは野球をしている人の全体の人数からすると1%にも全然満たない人だけです。

例えば、野球人口は、全世界で3500万人もいるそうです。その中で、大リーグ選手は1000人足らず、わずか0.003%、35000人に1人だけです。

その大リーグ選手の中でも10億以上稼ぐ選手は50人以上いますが、多く見積もって大リーグ選手のうちの10分の1ぐらいです。
それだけのものすごく低い確率でしか、お金持ちにはなれません。

これらの選手は非常に有名なので、メディアでも見ることが多くありますし、インタビューやドキュメンタリーでも取り上げられます。そして、自身の体験として「努力をすればここまで来れます。」的な発言をしますよね。

間違ってはいないと思います。彼らは自分の体験として、好きなことを一生懸命やって、苦しくても努力をしてその位置まで達した。そのとおりです。

でも、努力してもそこに至らない多数の人の土台の上に、自分たちがいるということは、自分自身のことではないので、明確にはわかっていない人がほとんどだと思います。

このように、ロングテイルの仕事というのは、テイルの位置まで行って、当たれば大金持ちになれますが、そうなれる可能性は非常に確率が低いということができます。

ベルカーブな仕事

お金持ちになるもう1つの選択肢は、一流企業に就職したり、医者や弁護士、公認会計士などの資格を取って職業にするという方法です。

この方法は、前述のとおり、親が子供に勧めることが多い選択肢で、この理由で親は子供に対して勉強をするように言ったり、良い大学や高校、さらには中学校受験や小学校受験をするように子供たちを説得したりします。

この方法を親が勧めるのは、自分自身の実感として、確実性が高いからだと思います。努力に対するリターンがかなり高い確率で帰ってきます。

しかし、一方で、一定の高収入は得られるものの大金持ちになるのは難しいという側面があります。その意味では、子供が抱くような大きな夢のようなものではありません。

これらの職業の特徴は、ベルカーブを描くということです。ロングテイルとは違って、全く稼げない人や大金持ちになる人はほぼおらず、だいたい中央のあたりに多くの人がなります。

例えば、医師という資格を取れば、世界的な名医となっても、何億円も稼ぐという大金持ちになるというのは難しい一方、名医ではない普通のレベルの医師であっても、そこそこ、裕福な生活をすることはできる。

だから、多くの親はスポーツ選手や芸能人など、ロングテイルな仕事ではなくて、ベルカーブを描くような仕事をするように子供に勧めます。

第3の選択

このように、一般的なお金持ちになるための手法としては、大きく2つの方法が考えられ、一発当てて大金持ちになれる可能性もあるロングテイルな仕事を選ぶか、確実であるが、大金持ちにはなれないベルカーブな仕事を選ぶか、という方法が考えられると言われます。

しかし、もう一つの方法があると思います。それは、2つとも選択するという方法です。まず、ベルカーブの職業を選んだあと、ロングテイルな仕事もやってみるということです。

いや、ベルカーブな職業でなくても、現在の仕事をしつつ、ロングテイルも狙ってやってみるのでいいと思います。

ロングテイルなものでも、やれることは限られては来ます。スポーツやクラシック音楽など、長い年月の下積みが必要なものは、まずムリです。

それでも、芸術系で言えば、絵とか小説、本の執筆などであれば、ある程度の年齢になってからでもバズって大金持ちの可能性もあります。

さらに、YouTubeやインスタグラム、起業、投資など、たまたま当たれば大金持ちになるための方策はいくつも考えられます。これらにもチャレンジするのです。

そうすれば、うまく得意なものを見つけ、運も手伝ってロングテイルのテイルのテイルの部分に行けば、大金持ちになれる可能性があります。

また、最悪、失敗しても、現状の仕事でそれなりにお金を持っている状況は変わらずにいられます。

まとめ

僕も、現在、いろんなことにチャレンジして、この方向を目指しています。若干、お金の面でも、ロングテイルに突っ込んでいて、貯蓄を減らしているのですが、大きなリターンを得るためには、ある程度のリスクを取らないといけないことは、何でも一緒です。

そういった意味では、一流のスポーツ選手は、子供のころから人生を賭けて、ロングテイルな職業を選んだわけです。その一流選手の陰には、わずか数パーセントの人以外の人たちがいて、夢をあきらめて、全然違う仕事をしているハズです。

また、夢を追いかける途中で、例えば再起不能なケガをすれば、それだけでもう人生の賭けに負けてしまったかもしれなかったわけです。その賭けに勝って、しかも人並外れた努力をした人が超一流になれるわけです。

でも、一生を賭けないと大金持ちになれないもの以外にも、もうちょっと確率が高い割合で、ロングテイルの根本ぐらいは狙える方法は見つかります。
これらにチャレンジするというのも、人生を面白くする要素だと思います。

今日は、このYouTubeを参考に書いてみました。

こうぷー

コメント