昨日に引き続いて、今年の重大ニュースを振り返ってみます。
今日は、後半の半年。
7月から12月までの各月の話題をピックアップしていこうと思います。
7月
もしかしたら、今年1番のニュースかもしれません。
7月8日に安倍元首相が射殺されてしまいました。
このニュースは、日本はもちろんのこと、世界中で報道がされました。
安全な日本でしかも銃で元首相が射殺されたということは、世界としてもかなりショックな話だったようです。
かつ、安倍元首相は、世界的にも有名であったことから、いまだに日本の政治家で知っている人は?と聞かれると、安倍元首相という外国人が多い。
7月はこのニュースをピックアップしました。
67歳の安倍晋三元首相が金曜日、キャンペーン集会で暗殺されたというニュースは、落雷のようにやって来た(came like a thunderbolt)。
それが世界中の人々に衝撃を与えたとしたら、それは銃による暴力が本質的に存在しない日本では壊滅的なものでした(it was devastating in Japan, where gun violence is essentially non-existent)。
安倍元首相が選挙の演説中に暗殺されたというニュースは、衝撃的だった。
Investigators say the suspect arrested at the scene told them he was unhappy with Japan’s former prime minister and intended to kill him.WATCH the ABC News L... Former Japanese Prime Minister Shinzo Abe shot and killed l ABCNL - YouTube |
雷が落ちたようだったと表現しています。
しかも、世界の人々に衝撃を与えた理由は、日本で銃による暗殺は基本的に起こらないと思っているから。
世界の人たちにとっても、日本の元首相が銃で殺されるというのは衝撃的だったということです。
“it was devastated in Japan, where gun violence is essentially non-existent”で「それは銃による暴力が本質的に存在しない日本では壊滅的なものでした」と訳しています。
“devastate”は「壊滅させる、落胆させる、徹底的に破壊する」という意味。
“essentially”は「基本的に、本質的に、元来」という意味の副詞です。
“where”以下で”Japan”を説明しています。
安倍元首相の殺害はいつでもぞっとすることだったでしょう(would have been appalling at any time)。
しかし今、それは危機にある不安定な世界の感覚を増します(adds to the sense of an unstable world in crisis)ー特に民主主義は包囲されているように見えます(appear to be under siege)。
安倍元首相の暗殺が起こったということは、いつであっても衝撃的なことだっただろうと言っています。
でも、現在の世界の状況の中でこれが起こったということは、余計に不安定な世界になっているという感覚を増すことになっています。
特に民主主義というものが、最近になって包囲されているように見えると言っています。
ウクライナ紛争など、いろんな不安定な状況の中で今回の事件が起こってしまったということに世界は衝撃を受けている。
ロシア軍のウクライナ侵攻から約2ヶ月が経ちました。まだまだ、停戦の雰囲気もありません。そんな中、その戦争中のウクライナに残っている日本人がいます。以前には、ライターとして状況を伝えている人を取り上げたこともありました。今日は、絵を投稿している人の話題を取り上げようと思います。まずは記事全体を読んでみたいと思います。Depicting daily life during the Russian invasion is one artist’s way of conveying the situation in Ukraine to the world.ロシアの侵略中の日常生活を描くことは、ウクライナの状況を世界に... 【英字新聞を読む】ウクライナ東部の日本人アーティストが侵略の下で日常生活を描く! - こうぷーぶろぐ |
“appear to be under siege”は「包囲されているように見える」と訳しています。
“siege”は「包囲攻撃」という意味。
アメリカとの対比は驚異的です(the contrast with the US is jaw-dropping)。
2018年、日本は銃器による合計9人の死亡を報告した(reported a grand total of nine deaths from firearms)。
シドニー大学の公衆衛生学部の公衆衛生データによると、その年、アメリカは39,740人の銃器による死亡に見舞われました(the US suffered 39,740 firearm deaths)。
日本で銃で殺される人と、アメリカで銃で殺される人の比較は驚異的な差があります。
2018年に日本で銃で殺された人はたったの9人。
一方、アメリカでは39,740人が殺されています。
そのような日本で、今回のような事件が起こったことに、世界中もショックを受けています。
“the contrast with the US is jaw-dropping”で「アメリカとの対比は驚異的です」と訳しています。
“contrast”は「対比」という意味。「コントラスト」って日本語でも言いますよね。
“jaw-dropping”は「アッと驚くほどの」という意味。”jaw”が「あご」なので、まさに「あごが落ちるほどの」という感じ。
まさにこんな感じですね。
8月
8月は、今年のこのころ追いかけていた、ジョニー・デップとアンバー・ハードの裁判を取り上げます。
この裁判は、いろんな要素があって、注目を浴びました。
現在もまだ継続中で、結局どのようになるのか?まだまだ分かりません。
さらに、途中でジョニー・デップと顧問弁護士の恋愛関係が出てきたり、本当にドラマみたいな展開になっています。
この大いなる嫌悪感の背後には何が考えられるでしょうか(what could be behind)?おそらく、6,000 ページを超える法廷文書が最近開封され(were recently unsealed)、デップに関する多くの不愉快な新しい情報が提供された(providing a lot of unpleasant new information about Depp)という事実です。
訴訟が終わった段階では、ジョニー・デップ側についた発言が多かった。
でも、最近になって、その状況が変わってきた。
その原因は何なんでしょうか?
それは、最近になって明らかになった6,000ページを超える法廷文書が明らかにされたことが原因のようです。
そこには、ジョニー・デップ側の不愉快な情報がいっぱいあったということ。
“were recently unsealed”で「最近開封された」と訳しています。
“unseal”は「封を切る」という意味。
彼らは、デップとハードの弁護士が裁判自体から排除したい主張を含む封印されていない文書を手に入れるために必要な費用をクラウドファンディングしました.(crowdfunded the fees required to get hold of the unsealed documents)
ジョニー・デップとアンバー・ハードの裁判に興味がある人達が、クラウドファンドをした。
それは、ジョニー・デップとアンバー・ハードの裁判のすべての公開資料を手に入れるというもの。
そのためには、それなりの費用がかかったのでしょう。
その資料の中には、デップとハード共に見せたくないものもあった。
“crowdfunded the fees required to get hold of the unsealed documents”で「封印されていない文書を手に入れるために必要な費用をクラウドファンディングした」と訳しています。
“fee”は「費用、料金」ですね。
アイデアは、ハードの汚れを掘り起こすことでした(the idea was to dig up dirt on Heard)が、彼らの努力は裏目に出たようです(seem to have backfired)。文書には、デップに関する厄介な情報が詰め込まれており(are packed with nasty nuggets of information about Depp)、彼の法務チームが裁判を通じて女性嫌悪を兵器化した(weaponized misogyny throughout the trial)程度を明らかにしています.
そもそも、クラウドファンドしてお金をためてまで訴訟資料を手に入れた理由は、アンバー・ハードの悪いことを掘り起こすことでした。
でも、実際には、裏目に出てしまった。”backfired”で表現しています。
実は、ジョニー・デップ側は、裁判を通じて女性嫌悪を武器化したような手法でアンバー・ハードを攻めていたということが分かってしまった。
“weaponized misogyny through out the trial”で「裁判を通じて女性嫌悪を兵器化した」と訳しています。
“through out ~”は「~を通じて」という意味です。
文書内の最も厄介な情報の1つ(one of the nastiest bits of information)は、デップの法務チームがハードの「ヌード写真」を証拠として提出しようとし(tried to submit “nude pictures” of Heard into evidence)、彼女の「エキゾチックなダンサーとしての短い期間(brief stint as an exotic dancer)」を持ち出そうとしたという主張かもしれません.
最も、良くない感じの情報の1つは、ジョニー・デップ側がアンバー・ハードのヌード写真を証拠として提出しようとしていたこと。
これでもって、何を証明しようとしたのかはわかりませんが、良くない印象をつけようとしたのは分かります。
それが、後になって分かったことで、「そこまでやる?」という感情が一般的に沸くという結果になったような気がします。
“one of the nastiest bits of informantion”で「最も厄介な情報の1つ」と訳しています。
“nasty”は「嫌な、厄介な」という意味。
僕ら世代だとジャネット・ジャクソンの”Nasty Boy”という曲を思い出します。
9月
9月には、イギリスのエリザベス女王がお亡くなりになりました。
96歳だったそうです。
女王に在位して70年。
とても長い間、女王として責任を果たされました。在位の間、いろんなこともありました。
エリザベス女王の死去に関連して、9月にはイギリスのロイヤルファミリーの話題を良く取り上げました。
9月は、この話をピックアップします。
ロイヤル ファンは、エリザベス 2 世女王のひ孫が 96 歳での彼女の死のニュースをどのように処理しているか疑問に思っていました(have been wondering)。
イギリスには、王室ファンという人たちがいるようです。
イメージとしては、日本の皇室よりもより、庶民に近しい感じはしますね。
そのイギリス王室ファンたちの間で、エリザベス女王のひ孫がどのように女王の死を捉えているのか?ということが疑問に思われていた。
それが垣間見える話が漏れてきました。
“have been wondering”で「疑問に思っていた」と訳しています。
現在完了進行形で、「ずっと思い続けていた」ということを表しています。
王室の専門家でサンデー・タイムズの編集者であるロヤ・ニッカーによると(according to royal expert and Sunday Times editor Roya Nikkhah)、9月10日土曜日にウィンザー城の外で支持者と会った際、元ケイト・ミドルトンは、女王の死去のニュースに応えてルイ王子が言ったことを明らかにした(revealed what Prince Louis said in response to the news of the queen’s passing).
王室専門家の編集者の話によると、キャサリン皇太子妃がルイ王子が言ったことを明らかにした。
キャサリンさんは、ルイ王子の母親です。
ルイ王子はウィリアム王子とキャサリンさんの3人目の子供。末っ子です。
まだ4歳だそうです。
“revealed what Prince Louis said in response to the news of the queen’s passing”で「女王の死去のニュースに答えてルイ王子が言ったことを明らかにした」と訳しています。
“reveal”は「明らかにする」という意味位の動詞。
ニッカー は次のようにツイートしました。「感動的なウェールズ王女は、グループの子供たちに、ルイ王子が女王について「少なくともグラニーは今、偉大なおじいちゃんと一緒にいる(at least Grannie is with Great Grandpa now)」と言ったと語った.
編集者のニッカーさんのツイートによると、ルイ王子が言ったのは次のようなこと。
「おばあちゃんは、おじいちゃんと一緒にいる」と。
あんまり、良くは分かっていないようです。でも、先立って亡くなったフィリップ殿下と一緒にいると言っています。
他にも、「今度はいつおばあちゃんと一緒にゲームができるの?」と聞いたりもしているようです。
“at least Grannie is with Great Grandpa now”で「少なくともぐらにーは今、偉大なおじいちゃんと一緒にいる」と訳しています。
“at least”は「少なくとも」という意味。
6 月に戻ると、エリザベス 2 世女王がバッキンガム宮殿のバルコニーに登場したトルーピング ザ カラー パレードに注目が集まっていました(all eyes were on Queen Elizabeth II as she appeared on the balcony of Buckingham Palace during the Trooping the Color Parade)。しかし、うっかりしてショーを盗んだのはルイ王子でした(it was Prince Louis who inadvertently stole the show).
今年の6月のパレードでバッキンガム宮殿のバルコニーに王室一家が出てきたとき、注目を浴びるのはエリザベス女王のはずでした。
でも、結局、一番注目を集めたのは、ひ孫の三男坊のルイ王子だった。
彼は、エリザベス女王の隣にいて、一番いいところに陣取った。
“it was Prince Louis who inadvertently stole the show”で「うっかりショーを盗んだのは、ルイ王子でした」と訳しています。
“inadvertently”は「うっかり、何気なしに」という意味。
長男のジョージ王子は、長男らしくまじめな感じ。2番目のシャーロット王女はお姉ちゃんという感じ。
2人ともしっかりしたところで、3番目のルイ王子は末っ子らしく自由奔放という感じですね。
エリザベス女王という人の偉大さにも気づかずに、単におばあちゃんとして扱っている。
そして、バルコニーでは、変顔や飛行機がうるさいというようなしぐさで注目を集めました。
10月
10月は、中国で行われた中国共産党大会について取り上げます。
これは、中国で5年に1度行われる重要な会議です。
その後の5年間の中国の指導者と指導方針などが示されます。
今年の中国共産党大会では、習近平国家主席が異例の3期目に突入するということが決まりました。
そして、党大会最終日の前日には、胡錦涛元国家主席が会議の会場から追い出されるという事件まで起こりました。
中国共産党大会の閉会式で、胡錦濤元国家主席が退席した(Chinese former leader Hu Jintao has been led out of the closing ceremony of the Communist Party Congress)。 虚弱に見える79歳は、彼が当局者に付き添われて退場したとき、習近平国家主席の隣に座っていた(was sitting beside President Xi Jinping when he was escorted away by officials).
中国の共産党大会が今週行われていました。
共産党大会は、5年ごとに行われ、党主席を決めるような大会です。
その閉会式の直前に、胡錦涛元国家主席が退席させられました。
明らかに、不満そうな胡錦涛元国家主席を当局者が連れ出す様子が映像で見られます。
これは、習近平が完全に支配権を握った象徴として行ったことなのでしょうか?
“was sitting beside President Xi Jinping when he was escorted away by officials”は「彼が当局者に付き添われて退場したとき、習近平国家主席の隣に座っていた」と訳しています。
“be escort away”で「で付き添われて去る」という意味があります。
この事件に関する中国政府の公式声明は出ていない(there has been no official statement)が、国営新華社通信は、胡氏の体調がすぐれない(had not been feeling well)と報じた。 1 週間にわたる党大会の後、共産党は 69 歳の習近平氏の歴史的な 3 期目の就任を確認する予定です(is expected to confirm Mr. Xi, 69, for a historic third term)。
胡錦涛元主席が閉会式前に退席した理由について、中国政府の公式声明は出ていません。
国営新華社通信は、胡錦涛元主席の体調がすぐれないと報じています。
でも、体調がすぐれないのであれば、最初から出席しなければ良いし、明らかに不満な態度の理由が分かりません。
何となく、胡錦涛氏の影響排除のイメージをつけるのが目的だったように見えました。
そして、習近平氏は異例の3期目に入ることになります。
69歳定年制を、自ら改正して、任期の期限を失くした習近平氏は、ますます独裁体制に入ったように見えます。
何となく、中国、ロシア、北朝鮮に同じような雰囲気を感じてしまいます。
11月
11月は、やはりカタールW杯の日本代表の活躍を取り上げたいです。
11月から始まったW杯の初戦で、日本はドイツ代表に初めて勝利をしました。
ドイツ、スペイン、コスタリカ、日本のグループで死の組と言われていました。
ドイツとスペインはW杯で優勝経験のある国で、順当に行けばこの2か国がグループリーグを突破するものとみられていました。
しかし、結果としては、日本が1位通過、スペインが2位通過、ドイツは前回のロシア大会に続いてグループリーグ敗退になりました。
サッカーには物語を持ち出す面白い方法があり(has a funny way of bringing up narratives)、ドイツでクラブサッカーをしている 2 人の日本の選手が共謀してゴールを決め(two Japan players – who play their club football in Germany – conspired to score the goals)、ワールドカップでヨーロッパ人たちを 2 対 1 で破りました。
サッカーは、時に大きな番狂わせを起こします。
そして、そこに物語があったりします。
日本が昨日、ドイツに歴史的な勝利をした試合でゴールしたのは、ドイツでプレーしている2人の選手でした。
“two Japan players – who play their club football in Germany conspired to score the goals”で「ドイツでクラブサッカーをしている2人の日本人選手が共謀してゴールを決めた」と訳しています。
“conspire”は「共謀する、同時に発生する」というような意味です。
火曜日にサウジアラビアがアルゼンチンに劇的な勝利を収めた後(after Saudi Arabia’s seismic victory over Argentina on Tuesday)、これはカタールにもう 1 つの大きな衝撃を与えました(was anther huge shock)。 ドイツの選手たちはフルタイムでハリファ国際スタジアムから静かに離れていき(silently slipping away)、日本のチームは恍惚としたファン(their ecstatic following)の前で祝いました。
日本対ドイツの前日、サウジアラビアが同じようにアルゼンチンに2対1で逆転勝ちをしました。
そして、同じように日本も劇的な勝利をした。
負けたドイツは、静かにスタジアムを離れ、日本は歓喜に湧きました。
“seismic victoriy”で「劇的な勝利」と訳しています。
“seismic”は「地震の」という意味とあわせて、「劇的な」という意味があります。
12月
12月は、日本ボクシング界の今年一番の話題。
井上尚弥選手がついにバンタム級の4団体統一王者になりました。
ノニト・ドネアに勝って、3団体まで統一した後、残りの1つであるWBO王者のバトラー選手と対戦しました。
結果は、一方的な井上選手の勝利。
いつ倒すか?判定まで行くか?だけが興味の対象のような試合になってしまいました。
井上尚弥は、リバプールのポール バトラーを阻止し、半世紀ぶりの誰もが認めるバンタム級チャンピオンになりました(to become the first undisputed bantamweight champion in half a century)。井上の 21 回目のキャリアノックアウトは、バトラーをパンチの集中砲火で倒して(as he dropped Butler under a barrage of punches)、最終的に第 11 ラウンドで行われました。
WBA、WBC、IBFのチャンピオンだった井上尚弥選手は、イギリスのリバプール出身のポール・バトラー選手をノックアウトして、4団体統一王者になりました。
これは、バンタム級では、半世紀ぶりの快挙です。
井上選手のキャリアでの21回目のKOは、11ラウンドに起こりました。
最後は、井上選手がバトラー選手に連打を打って、ボディで倒れたという感じでした。
“as he dropped Butler under a barrage of punches”で「バトラーをパンチの集中砲火で倒した」と訳しています。
“barrage”は「集中砲火」という意味です。
誰もが認めるバンタム級チャンピオンが戴冠するのは、4 ベルト時代で初めてです(it is the first time in the four-belt era that undisputed bantamweight champion has been crowned)。 日本のスターは、19回目の世界選手権試合で連続して戦っており(was fighting in his 19th world championship bout in a row)、24回のプロの戦いで無敗を維持しています.
“was fighting in his 19th world championship bout in a row”で「19回目の世界選手権試合で連続して戦っている」と訳しています。
“in a row”で「連続して」という意味。
井上は第1ラウンドから前に出た(pressed forward from the first round)が、バトラーはほとんどのパンチをキャッチすることができ(was able to catch most of his punches)、多くの時間を危険を回避することに費やした.
一方のバトラーは、最初から防戦一方でした。
ガードを高く上げて固め、全然パンチを打ってきませんでした。
一貫して、自分が攻撃をするよりは、井上尚弥選手の攻撃をしのぐので精一杯でした。
そういった意味では、前回のドネア戦とは違った試合の内容でした。
井上尚弥vsノニト・ドネア2は、今週火曜日に行われました。結果は、井上選手の圧倒的なKO劇でした。ここまで、圧倒的な試合になると予想した人はいなかったと思います。日本のメディアなどでは、井上選手の試合後の話はたくさん取り上げられています。一方で、ドネア選手は、この試合をどのように振り返ったのでしょうか?それが気になったので、ドネア選手の記事を探してみました。今日は、この話題を取り上げようと思います。まずは記事全体を読んでみたいと思います。Nonito Donaire admitted he failed to execute his camp’s game... 【英字新聞を読む】ドネアは井上との試合後のコメントで「打ち合いたいが最大の間... - こうぷーぶろぐ |
今年も残りあと2日となりました。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
こうぷー
コメント