今日は、国内エアラインのライバル同士、ANAとJALが搭乗ゲートの改札機の共有化を進めるというニュースです。
先日、カーボンニュートラルな航空燃料の開発でも両社は協力するという記事を紹介しました。
今回は、搭乗ゲートのシステムの共有化。
共有してコストダウンを図れるところはコストダウンをして、この厳しい状況を乗り切ろうということのようです。
では、記事に入っていきます。
ANAとJALは2023年5月から国内線の旅客の搭乗券のチェック(check the boarding passes)に使う機器(equipment)をシェアする計画を発表した(have announced)。
日本の国内線のライバルである、ANAとJALが、搭乗券のチェックに使う機器を共有する計画を発表した。
搭乗券のチェックに使う機械というのは、飛行機に乗るときに搭乗する直前にゲートで自動改札のようなものを通りますよね。
あれのことです。
これらの機械は、ライバルであっても、同じものでいいということで、共有することにしたんだと思います。
直接サービスの差に影響しないですからね。
それに、共有化する方が便利で効率もいいし、会社としてもコスト削減につながる。
このあたりが共有化の理由でしょう。
“equipment”は「機器、設備、備品、装置」という意味。
金曜日に発表されたライバル企業間の(between the rival companies)コラボレーションは、搭乗手続きを簡素化(simplify boarding procedures)し、コストを削減する(cut costs)取り組みの一環です(is part of efforts)。
コロナウイルスの大流行の中で(amid)…。
航空業界を荒廃させた(devastated)…。
昨年からのコロナウイルスの大流行で、航空業界は大ダメージを受けています。
その中で、航空会社では、いろんな手続きの簡素化やそれに伴うコスト削減の取り組みが行われてきました。
今回の搭乗券チェック機器の共有化も、その取り組みの一環であるということです。
それ以外にも、機内食を通販するなどの取り組みもやってきてました。
この文では、“devastate”の「荒廃させる」を覚えたいです。
「荒廃させる、徹底的に破壊する」のほかに「落胆させる、がっかりさせる」という意味もあります。
共有システムの設備は、日本の約30の空港で更新・導入される(updated or introduced)予定です。
大阪府の関西空港、愛知県の中部セントレア国際空港を含む(including)…。
この共有システムは、日本の約30の空港で更新、導入される。
羽田とか伊丹のように、ターミナルでANAとJALのゲートが完全に分かれている空港には導入は必要ないです。
関西空港や中部セントレアのようにゲートを共有している空港で導入されます。
ここでは、“introduce”「導入する」に注目しましょう。
通常、“introduce”は、「紹介する」という意味が有名ですね。
機器を導入するというときにも”introduce”が使われます。
機器を導入するという意味では、”install”も使われますので、一緒に覚えましょう。