【英字新聞読解のコツ!】ダイナミックプライシングで食品廃棄物を削減の取り組みが進行中!

英語、英会話

食品ロスの問題って、ここ数年間取り上げられることが多くなりました。

最初は、コンビニとかでの話が多かったです。

今日の話題は、その食品ロスを効率的に減らすという取り組みの話です。

スーパーなどでよく賞味期限が近づいた食品を値引きして販売していますよね。

それをもっと効率的に、機械的にやろうという取り組みが行われているようです。

今日はその話題を取り上げようと思います。

まずは、記事全体を読んでみたいと思います。

Efforts underway to reduce food waste using dynamic pricing in Tokyo supermarket
A test using a dynamic pricing system that aims to reduce food waste of still-edible products is being conducted at a grocery store in Tokyo.
東京の食料品店では、まだ食べられる食品の食品廃棄物を減らすことを目的としたダイナミックプライシングシステムを使用したテストが行​​われています。

Dynamic pricing is the process of lowering a product’s cost as the item nears its best-before date.
動的価格設定は、商品が賞味期限に近づくにつれて商品のコストを下げるプロセスです。

The test is being conducted by the Japan Research Institute and Ito-Yokado Co. through the end of February.
試験は2月末まで日本総合研究所とイトーヨーカ堂で実施しています。

For example, if the date is two days away, the price is 10% off the list price. The product will be discounted 20% the next day.
たとえば、日付が2日先の場合、価格は定価の10%オフになります。翌日、商品が20%割引になります。

The digitized system allows for the collective management of the prices of various products, eliminating the need to physically change price tags and making the discounting operation more efficient.
デジタル化されたシステムにより、さまざまな製品の価格をまとめて管理できるため、値札を物理的に変更する必要がなくなり、割引操作がより効率的になります。

The Japan Research Institute and other entities believe that a system allowing for frequent price changes based on an approaching best-before date is effective in reducing food waste.
日本総合研究所などは、賞味期限の近づきに応じて頻繁に価格を変更できるシステムが食品廃棄物の削減に効果的であると考えています。

では、1文ずつ文章を細かく見ていこうと思います。

A test using a dynamic pricing system that aims to reduce food waste of still-edible products is being conducted at a grocery store in Tokyo.
東京の食料品店では、まだ食べられる食品の食品廃棄物を減らすことを目的としたダイナミックプライシングシステムを使用したテストが行​​われています。

東京の食料品店(a grocery store)では、まだ食べられる食品(still-edible products)食品廃棄(food waste)減らすことを目的とした(aims to reduce)ダイナミックプライシングシステムを使用した試験が行われています(is being conducted)

東京の食品を販売しているお店で、食品廃棄を減らす取り組みが行われています。

その取り組みは、ダイナミックプライシングシステムというシステムを使ったもの。

そのシステムをテストして、まだ食べられる食品の廃棄を減らすことが出来るのか試験をしています。

「ダイナミックプライシングシステム」って、何なんでしょうね?

“still-edible products”で「まだ食べられる食品」と訳しています。

“edible”が「食べられる」という意味

“product”は「製品」ですが、ここでは食べられる製品なので「食品」としています。

“aims to reduce”で「減らすことを目的とする」という意味

“aim to ~”で「~を目的とする」という表現です。

Dynamic pricing is the process of lowering a product’s cost as the item nears its best-before date.
動的価格設定は、商品が賞味期限に近づくにつれて商品のコストを下げるプロセスです。

ダイナミックプライシングは、商品が賞味期限(best-before date)近づく(nears)につれて(as)商品のコストを下げるプロセス(the process of lowering a product’s cost)です。

ダイナミックプライシングというのは、動的価格設定という意味らしいです。

“dynamic”には、日本語でも「ダイナミック」と使うように、「活動的な、生き生きとした」というような意味もあります。

一方で、単純に「動的な」という意味もある。

ここでは、ダイナミックプライシングシステムというのは、「価格変動をさせるシステム」という意味で使われていますね。

そして、ダイナミックプライシングシステムというのは、賞味期限が近づくにつれて、値段を下げていくシステムということです。

普通にスーパーなどでもやってますよね。

シールを貼って、20%引きとか、50%引きとか…。

それをシステムを使ってやろうというものらしい。

“best-before date”で「賞味期限」という意味です。覚えないとちょっと出てきそうにない表現。

この文章での“as”は「~につれて」という意味で使われています。

The test is being conducted by the Japan Research Institute and Ito-Yokado Co. through the end of February.
試験は2月末まで日本総合研究所とイトーヨーカ堂で実施しています。

テストは2月末まで(through the end of February)日本総合研究所とイトーヨーカドーによって実施されています(is being conducted)

ダイナミックプライシングシステムのテストは、2月末まで行われることになっています。

テストを実施ていているのは、日本総合研究所とイトーヨーカドー

なので、最初に出てきた“a grocery store”というのは、イトーヨーカドーということです。

“through the end of February”で「2月末まで」と表現しています。

“until the end of February”と言いたいところですが、「2月末までずっと」という意味も含めるために”through”を使っているんだと思います。

“is being conduted”は「実施されている」という意味

受身形の現在進行形ということですね。

For example, if the date is two days away, the price is 10% off the list price. The product will be discounted 20% the next day.
たとえば、日付が2日先の場合、価格は定価の10%オフになります。翌日、商品が20%割引になります。

例えば(for example)、日付が